日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[7461-7480]
7360
7380
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7520
7540
7461. 佐佐木 民夫 片歌形式歌謡と問答歌
刊行年:1972/06
データ:帝京大学文学部紀要(
国文学
科) 4
7462. 桜井 光昭 古代語の終助詞の分類.-文の認定のために
刊行年:1979/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 28 早稲田大学教育学部
7463. 桜井 光昭 『古事談』の尊敬語
刊行年:1980/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 29 早稲田大学教育学部
7464. 桜井 光昭 今昔物語集助動詞一覧(一).-「なり」(断定)
刊行年:1981/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 30 早稲田大学教育学部
7465. 小林 一臣 『普陀洛伝記』の一考察.-紀三井寺・成相寺の縁起をめぐって
刊行年:1973/-
データ:帝京大学文学部紀要(
国文学
科) 5 奥付無
7466. 風巻 景次郎 二代の芸匠
刊行年:1960/03
データ:『島田教授古稀記念
国文学
論集』 関西大学
国文学
会
7467. 梶原 正昭 軍記文学形成の一基盤.-敗者の語りをめぐって
刊行年:1970/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 19 早稲田大学教育学部 軍記文学の位相
7468. 梶原 正昭 『将門記』の構造.-発端部の問題をめぐって(1)(2)
刊行年:1987/12|1988/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 36|37 早稲田大学教育学部 軍記文学の位相
7469. 新垣 幸得 風土源流考
刊行年:1972/06
データ:帝京大学文学部紀要(
国文学
科) 4 風土記
7470. 秋本 吉郎 出雲風土記における産物と地味の記載
刊行年:1960/03
データ:『島田教授古稀記念
国文学
論集』 関西大学
国文学
会 風土記の研究
7471. 沢潟 久孝 「阿奈爾与斯」攷
刊行年:1960/03
データ:『島田教授古稀記念
国文学
論集』 関西大学
国文学
会
7472. 小山 登久 公家日記に見える「所(処)」字の用法について(続)
刊行年:1978/
データ:ノートルダム清心女子大学紀要(国語・
国文学
編) 2-1 ノートルダム清心女子大学 ←国語国文46-4
7473. 小山 登久 上代資料に見える「於」字について.-措辞の類型から見た文体の考察
刊行年:1979/
データ:ノートルダム清心女子大学紀要(国語・
国文学
編) 3-1 ノートルダム清心女子大学
7474. 小山 登久 殿暦の仮名表記に関する一問題
刊行年:1980/03
データ:ノートルダム清心女子大学紀要(国語・
国文学
編) 4-1 ノートルダム清心女子大学
7475. 小山 登久 見せかけの漢語
刊行年:1981/
データ:ノートルダム清心女子大学紀要(国語・
国文学
編) 5-1 ノートルダム清心女子大学
7476. 岡 一男 解説
刊行年:1937/12
データ:『現代語訳
国文学
全集』 17 非凡閣 歴史物語Ⅱ(日本文学研究資料叢書)
7477. 岩淵 匡 今昔物語集における「事夫」と原典の表記
刊行年:1970/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 19 早稲田大学教育学部
7478. 岩淵 匡 日本語における基本字種.-古代前期の文献資料から
刊行年:1975/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 24 早稲田大学教育学部
7479. 岩淵 匡 日本霊異記における漢字使用
刊行年:1977/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 26 早稲田大学教育学部
7480. 岩淵 匡 漢字使用にみられる時代性.-古代における字種を例に
刊行年:1980/12
データ:学術研究(国語・
国文学
編) 29 早稲田大学教育学部