日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[7481-7500]
7380
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7520
7540
7560
7481. 大津 透 律令制という考え方|律令の形成過程と東アジア
世界
|律令制の性格│民主支配と税制│官僚制と政治構造|天皇制│天平年間と礼の受容|天皇制の唐風化,儀式書と格式の編纂|律令制の意義
刊行年:2013/03
データ:『律令制とはなにか』 山川出版社
7482. 大隅 和雄 寺院内の教学から外へ、民衆へ|親鸞の回心-夢と宗教体験|南都北嶺-旧仏教の自己変革|一遍聖絵の
世界
-民衆への布教|教団の形成-保守への回帰∥高僧の母
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 -∥コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
7483. 大石 直正 奥羽・関東せめぎあい(荘園と公領|関東御家人の支配|市のにぎわい|名号板碑と題目板碑)|奥州探題大崎氏の盛衰(行き交う軍勢|『余目氏旧記』の
世界
|葛西・大崎一揆)
刊行年:1999/03
データ:『宮城県の歴史』 山川出版社
7484. 海老澤 衷 網野善彦・石井進編『中世の風景を読む2 都市鎌倉と坂東の海に暮らす』『中世の風景を読む3 境界と鄙に生きる人々』『中世の風景を読む7 東シナ海を囲む中世
世界
』
刊行年:1997/01
データ:歴史学研究 693 青木書店
7485. 上田 正昭 時代区分と文化の特質(時代の諸相|文化の曙光|文化の革新)|政治と呪術(女王の
世界
|呪法の発展)|古墳文化の創造(王権と儀礼)|古代文化の変革(技術人集団の形成|神話と新文化)
刊行年:1961/11
データ:『講座日本文化史』 1 三一書房
7486. 上田 正昭 あおによし寧楽の都|都づくりの哀歓|女帝の世紀|記紀の成立|民間仏教の渦潮|南北のフロンティア|異邦人の
世界
|大仏の奇偉|神と仏の出会い|人民苦辛の悲哀|万葉の最後|寧楽のたそがれ
刊行年:1968/03
データ:『カラー版国民の歴史』 4 文英堂
7487. 保立 道久 九条院「美女」常磐と源義朝|義朝と熱田大宮司家|院近臣の
世界
へ-下野守義朝|保元の乱と義朝の飛躍-信西と信頼の間で|平治の乱と義朝の死-「藪の中」の事件
刊行年:2004/12
データ:『義経の登場-王権論の視座から』 日本放送出版協会 母・常磐と父・義朝-平治の乱まで
7488. 福田 友之 青森県の黎明(津軽海峡を渡った最初の人びと)|亀ケ岡文化の
世界
|弥生文化と稲作の始まり(津軽平野の弥生人|海岸部の弥生遺跡-宇鉄・二枚橋・瀬野遺跡|海岸部の遺跡と続縄文文化)|古代蝦夷の時代(擦文文化のひろがり)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
7489. 樋口 知志 はしがき|蝦夷の
世界
|生い立ち|平和の翳り|戦乱勃発|伊治公呰麻呂の乱|延暦年間前期の辺境情勢|延暦八年の征夷|試練の秋|平和の恢復|あとがき
刊行年:2013/10
データ:『阿弖流為-夷俘と号すること莫かるべし』 ミネルヴァ書房
7490. 原田 昌幸 石の美術|石器と石の遺構|骨角製の道具|先史のデザイン|縄文の土器|土器の形と種類|縄文土器の文様|縄文人の造形
世界
|土偶|土偶と岩偶|壊された土偶|古代人のアクセサリー
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
7491. 速水 侑 速水侑『観音信仰』塙書房,1970|速水侑『平安貴族社会と仏教』吉川弘文館,1975|速水侑『日本仏教史 古代』吉川弘文館,1986|速水侑『呪術宗教の
世界
』塙書房,1987
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
7492. 本田 克代 東蝦夷地を歩く(大平洋を歩く〈ビロウからシレトコへ|アバシリ越え・ニシベツ騒動〉)|西蝦夷地のアイヌ道を歩く(オホーツクを歩く〈サルプトからシレトコへ|メナシの豪勇たち|松浦武四郎のみたアイヌ
世界
〉)
刊行年:2005/07
データ:『街道の日本史』 1 吉川弘文館 アイヌの交通路
7493. 森 公章 プロローグ|遣唐使の概要|遣隋使から遣唐使へ|大宝度遣唐使の画期性|唐文化の移入|安史の乱と宝亀・延暦度遣唐使|最後の遣唐使|遣唐使のあとに続くもの|エピローグ-『参天台五臺山記』の
世界
へ|あとがき
刊行年:2010/04
データ:『遣唐使の光芒-東アジアの歴史の使者』 角川学芸出版
7494. 丸山 裕美子 年料雑薬の貢進と官人の薬(諸国輸薬条・五位以上病患条)-藤原宮出土の薬物木簡|写経生の病気と治療-請暇解・不参解と薬物請求文書|『医心方』の
世界
へ-天平九年の典薬寮勘文と太政官符
刊行年:1998/05
データ:『日本古代の医療制度』 名著刊行会
7495. 白石 太一郎 古墳の出現-広域政治連合の形成|丸木舟から構造船へ|古墳時代の神まつり|古墳の壁画を読む|渡来人のもたらしたもの|埴輪の
世界
-マツリゴトの風景∥古代日本文化の形成
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社 古墳時代から飛鳥時代へ∥原始・古代とはどんな時代か
7496. 白須 淨眞 寧東大将軍百済斯麻王(武寧王)・王妃合葬墓の「墓券・墓志石」への一提言. -内陸アジア出土漢文資料から見た東アジア
世界
の「墓券」と「墓誌」の一形態
刊行年:2007/03
データ:『東トルキスタン出土「胡漢文書」の総合調査』 (荒川 正晴(大阪大学))
7497. 新川 登亀男 天武天皇死す|仏教的彼岸と道教的宇宙|不老長生の出家者たち|天武天皇にほどこされた仙薬|大津皇子をとりまく知識人たち|長屋王が構想した神霊
世界
|日本の君主、道士の法を崇めず
刊行年:1999/06
データ:『道教をめぐる攻防-日本の君主、道士の法を崇めず』 大修館書店
7498. チューネル・M・タクサミ|ワレーリー・D・コーサレフ∥熊野谷 葉子訳 ロシア人を兄弟と呼ぶ|最後の一線を前に|島人達の
世界
|ニシパ-「天のかしら」|古き良きむかし|殺されたがる神々
刊行年:1998/09
データ:『アイヌ民族の歴史と文化-北方少数民族学者の視座より』 明石書店
7499. 高橋 富雄 はじめに|概観 辺境史学理論|古代の辺境|辺境観念の形成|風俗歌の
世界
|儀礼の歴史地理|あずま歌・みちのく歌|古代の東国観念|大化前代の東国問題|東国維新-ニューディール|もう一つの日本|あずま・みちのく論|蝦夷論|研究史の展望
刊行年:1979/02
データ:『辺境-もう一つの日本史』 教育社
7500. 鈴木 啓 狩人の出現|複式炉の謎、新地の手長明神|稲作文化と再葬の墓|東北最古の王者|奥州の関門・白河の関|「陸奥国風土記」逸文の
世界
|白河の正倉と軍団|現世利益と極楽往生
刊行年:1989/10
データ:『図説福島県の歴史』 河出書房新書 先史・古代