日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7501-7520]
7400
7420
7440
7460
7480
7500
7520
7540
7560
7580
7501. 草間 俊一|吉田 義昭 稗貫郡内川目村の土製の鼻と耳
刊行年:1954/09
データ:岩手
史
学研究 17 岩手
史
学会 資料紹介 縄文晩期
7502. 久信田 喜一 『常陸国風土記』の説話と日本武尊伝説
刊行年:1979/02
データ:歴
史
手帖 7-2 名著出版
7503. 葛野 泰樹 考古学からみた古代水上交通に関する一試論.-特に「津と渡し」を中心にして
刊行年:1999/09
データ:鷹陵
史
学 25 鷹陵
史
学会
7504. 楠本 憲吉 笑のうたの系譜
刊行年:1970/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 15-4 学燈社 テーマによる詩歌
史
7505. 怱那 一代 京都大学附属図書館
刊行年:1998/03
データ:日本歴
史
598 吉川弘文館 コンピュータと日本
史
研究 ホームページとデータベース
7506. 清木場 東 唐天宝初期の辺軍資料について(五).-軍鎮の地理記述
刊行年:1992/07
データ:『中国の都市と農村』 汲古書院
7507. 清輔 道生 宇佐八幡宮炎上の謎
刊行年:1983/09
データ:中央公論歴
史
と人物 13-11 中央公論社
史
壇散策 元暦元年
7508. 清田 倫子 『御所ことば』
刊行年:1975/07
データ:風俗 13-2・3 日本風俗
史
学会 新刊案内
7509. 金 思燁 朝鮮語と日本の地名
刊行年:1983/01
データ:歴
史
公論 9-1 雄山閣出版
7510. 金田 章裕 古代の郡・郷と村についての覚え書き.-「加賀郡示札」をめぐって
刊行年:2004/01
データ:日本歴
史
668 吉川弘文館 研究余録
7511. 金野 静一 大島英介『奥州におけるウンナン神とホウリョウ神』
刊行年:1954/01
データ:岩手
史
学研究 15 岩手
史
学会 書評と紹介
7512. 木村 正中 日記文学の特質
刊行年:1983/05
データ:日本文学 32-5 日本文学協会
7513. 木村 靖二 日本原始農業の二様式「イネの由来・分布」と「焼畑及切替畑調査」
刊行年:1936/07
データ:社会経済
史
学 6-4 社会経済
史
学会(発行)|岩波書店(発売)
7514. 木本 元治 みちのく古代「蝦夷」の世界
刊行年:1992/03
データ:福大
史
学 52・53 福島大学
史
学会 書評
7515. 木本 好信 大原今城と家持・稲君.-橘奈良麻呂の叛にむけての動向
刊行年:1988/03
データ:米沢
史
学 4 米沢
史
学会 大伴旅人・家持とその時代
7516. 木本 好信 鈴木拓也著『古代東北の支配構造』
刊行年:1998/06
データ:米沢
史
学 14 米沢
史
学会 新刊紹介
7517. 木本 好信|薗部 寿樹 内閣文庫本『三條内府記』稿(1)(2)
刊行年:1992/06|1993/06
データ:米沢
史
学 8|9 米沢
史
学会 保延七年
7518. 牛 継清 《旧唐書・則天皇后紀》紀事評議
刊行年:2006/09
データ:乾陵文化研究 2 三秦出版社
史
地論断
7519. 許 美恵 論武則天当政時期的訳経活動
刊行年:2015/01
データ:乾陵文化研究 9 三秦出版社 唐
史
探微
7520. 京口 元吉 日本古代の奴隷
刊行年:1946/07
データ:あんとろぽす 1-1 山岡書店