日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[7581-7600]
7480
7500
7520
7540
7560
7580
7600
7620
7640
7660
7581. 古藤 真平 平安京の最高学府-大学寮|氏族別の学生寄宿舎-大学別曹|空海の「開校のことば」-綜芸種智院|菅原文時による「存続の建議」-鴻臚館|京内荘園の伝領-侍従池領|五月五日-左近馬場|平安京の福祉施設-悲田院|遊女の
世界
への招待-江口・蟹島・神崎|私の書斎-菅原道真
刊行年:1994/11
データ:『平安の都』 朝日新聞社
7582. 後藤 紀彦 遊女と朝廷・貴族-中世前期の遊女たち|立君・辻子君-室町時代・京洛の遊女たち|遊廓の成立-中世から近世へ∥「蓮如上人子守歌」の
世界
|東海道・淀川水系と遊女の拠点図|『七十一番職人歌合』の女性たち|京都の遊里・遊興地図
刊行年:1986/04/27
データ:『週刊朝日百科』 531 朝日新聞社 -∥コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
7583. 浅井 和春 新しき神の出現-飛鳥寺 釈迦如来坐像|微笑する釈迦の
世界
-法隆寺金堂 釈迦三尊像 法隆寺東院夢殿 救世観音|思惟像-菩薩像-如来像|白鳳の皇都にすまう仏たち|仏と白鳳彫刻|調伏から鎮魂の祈りへ-東大寺法華堂 不空羂索観音立像|天平の匠たちの技と自立-唐招提寺新宝蔵 旧講堂木彫群 唐招提寺金堂 盧舎那仏坐像
刊行年:1999/08
データ:『国宝と歴史の旅』 1 朝日新聞社
7584. 大塚 初重 弥生時代の編年|稲作の起源と長江文明|弥生時代の金属器はどこから|弥生時代の水田と農耕|弥生人の食卓|弥生人の祭り-荒神谷と加茂岩倉の
世界
|唐古・鍵遺跡と吉野ケ里遺跡|弥生時代の環濠集落|東北地方の弥生社会|邪馬台国は実在したか
刊行年:2003/10
データ:『「弥生時代」の時間』 学生社
7585. 大友 幸男 「因幡の白兎」とアイヌ信仰|「岩船」で渡った夫婦神|「古稲荷」と「鳥居」|「巨木遺跡」と「鳥居」|「遮光器土偶」と梟神|「イザナギ」と「産神」|船乗り言葉とアイヌ語|『土佐日記』の
世界
|「丹波」と「海港」
刊行年:1997/01
データ:『アイヌ語古朝鮮語 日本の地名散歩』 三一書房 第十章
7586. 朧谷 寿 都の変貌 左京と右京|摂関家の邸宅と里内裏|「この世をば」の
世界
土御門殿と法成寺|摂関家のくらし 高陽院|池亭と御倉町|平家の邸宅 六波羅館と西八条第|「治天の君」の御所 法住寺殿と蓮華王院|文献研究の立場から
刊行年:1995/05
データ:『よみがえる平安京』 淡交社
7587. 愛宕 松男 モンゴルの来襲はアジアのどんな国際的環境のもとでなされたか|元軍の「逃帰したものわずかに三名」という通説の真相について|元朝の日本遠征を阻害した諸叛乱|日本の事情は元を通じて
世界
にどのていど知られたか|マルコ=ポーロの日本知識
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
7588. 小島 祐馬 儒家の社会経済思想(封建制度と家族道徳|道徳的階級制度と知識階級の支配|革命是認と革命否認|徳化主義と
世界
主義|社会政策的諸思想)|儒家以外の学派の社会経済思想(墨家の兼愛思想|農家の君民並耕説|道家の虚無思想|法家の強国弱民説|司馬遷の自由放任説)
刊行年:1936/11
データ:『岩波講座東洋思潮』 第18回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
7589. 小口 雅史 古代蝦夷の時代(蝦夷とよばれた人々|阿倍比羅夫「北征」|律令時代の青森)|北の激動の時代-古代から中世へ(謎の十~十一世紀|中世北方
世界
の開幕へ向けて)|鎌倉・建武政権と「北の中世」(得宗領と「東夷成敗」|北辺の南北朝動乱)
刊行年:2000/02
データ:『青森県の歴史』 山川出版社
7590. 尾形 勇 西嶋定生『中国古代帝国の形成と構造』東京大学出版会,1961|西嶋定生『中国古代の社会と経済』東京大学出版会,1981|西嶋定生『中国古代国家と東アジア
世界
』東京大学出版会,1983|西嶋定生『日本歴史の国際環境』東京大学出版会,1985|西嶋定生『倭国の出現』東京大学出版会,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
7591. 大津 透 古代日本文化と東アジア
世界
-ジュネーヴ大学講義(東アジアのなかで考える|日本神話と『日本書紀』の信憑性|冊封体制と朝鮮半島からの文化|遣隋使の派遣と天皇号・日本国号|律令制の形成|律令制の性格|遣唐使・正倉院宝物|天平仏教|奈良時代の礼の受容|平安時代前期の中国化と遣唐使|いわゆる国風文化|おわりに)
刊行年:2009/02
データ:『日本古代史を学ぶ』 岩波書店
7592. 大塚 和義 19世紀初頭の北太平洋地域における産物と交易ルート-「北」をとらえなおす|ラッコの道-時空を超えたラッコたち|ガラス玉の道-旅するガラス玉|北方先住民の交易
世界
-北太平洋の先住民交易|毛皮交易者としてのアイヌ|先住民工芸-工芸技術の継承と展開|あるニヴフ女性の所持品に「交易」をよむ-ソーヤ・アグニュンさんのこと
刊行年:2001/09
データ:『ラッコとガラス玉-北太平洋の先住民交易』 国立民族学博物館
7593. 延暦八年の会 エミシ英雄時代(古代国家とエミシ|巣伏の戦い|胆沢城の造営-アテルイ降伏|アテルイの生涯-彼の年齢は?)|エミシの
世界
(エミシ-その米づくりの歴史|エミシの社会-政治的社会の形成|角塚古墳の造営|歴史上の八九年をひろうと……)|アテルイ・エミシ関係年表
刊行年:1989/11
データ:『アテルイとエミシ』 岩手出版
7594. 宇田川 洋 北海道の歴史のはじまり|土器の使用の開始|縄文海進と人々の生活|筒形土器の動の文化|多形土器の静の文化|縄文最盛期の土器文化|縄文時代のひとびと|鉄器文化の展開へ|察文文化の形成|オホーツク文化の渡来|続縄文文化からアイヌ文化の成立まで|ユーカラの
世界
・アイヌ文化の成立
刊行年:1988/10
データ:『アイヌ文化成立史』 北海道出版企画センター
7595. 上野 和男 第四展示室の「南島の
世界
」のコーナーに、シーサーが展示されていますが、シーサーは南西諸島のどの地域に分布しているのでしょうか。またいつ頃からあって何を形どったものなのでしょうか。神社などにある狛犬と関係があるものでしょうか。
刊行年:1986/08
データ:歴博 18 国立歴史民俗博物館 Q&Aコーナー
7596. 福家 清司 細川氏の時代-細川成之と丈六寺|河川水運の一拠点集落-中島田遺跡復原|活発化する武士団の活動|源平合戦と阿波|種野山の支配と人びとのくらし||中島田遺跡にみる流通の発展|『太平記』の時代と阿波の武士|細川成之と丈六寺|三好氏の栄枯盛衰|躍動する民衆
世界
|義経伝説と阿波
刊行年:1994/11
データ:『図説徳島県の歴史』 河出書房新社書房
7597. 福田 豊彦 アジアと日本、動乱と地方の時代へ|変革の世紀-鉄と馬と奴婢|「つわもの」誕生|承平・天慶の乱-東の将門・西の純友|乱後の
世界
-在地武士団の活動(都の武者と地方の武者)∥将門・純友の末裔譚
刊行年:1987/05/31
データ:『週刊朝日百科』 587 朝日新聞社 -∥コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
7598. 濱田 隆 仏教絵画とその広がり(日本絵画の二つの流れ|太政仏教の仏たちの表現|密教絵画の登場-曼荼羅の諸尊|末法到来と浄土教絵画-極楽への往詣|新しい時代の仏教絵画|結び-神々の
世界
など)|情報伝達のわざ<1>-古画の模写と図像の伝承
刊行年:1999/02/14
データ:『週刊朝日百科』 1208 朝日新聞社
7599. 安田 元久 中世への序幕|武士階級の成りたち|兵の
世界
|俘囚の国-前九年・後三年の役|「治天の君」白河法皇|河内源氏と伊勢平氏|武家の棟梁|悪左府と少納言入道|六波羅のさかえ|奥州平泉の王国|白旗・赤旗の争い|後白河法皇と源頼朝|東大寺再建|武家政権の苦悩
刊行年:1968/06
データ:『カラー版国民の歴史』 7 文英堂
7600. 村井 章介 冊封=海禁=勘合システムの崩壊|蝦夷地と和人地|古琉球の終焉-尚真王から尚寧王へ|ヨーロッパの登場とアジア海域
世界
-鉄砲・キリスト教の伝来|後期倭寇から中華の崩壊へ-日本銀をとおしてみた∥倭人たちのソウル|荒海に揺れる木の葉∥キリシタンの島・生月
刊行年:1995/09
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 22 朝日新聞社 -∥コラム∥図版解説