日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4777件中[761-780]
660
680
700
720
740
760
780
800
820
840
761. 榎原 雅治 国立歴史民俗博物館所蔵「中原師胤記」及びいわゆる「師郷記」について
刊行年:2012/03
データ:『古記録の
史料
学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』 (榎原 雅治(東京大学
史料
編纂所))
762. 坂本 太郎 古代篇第一部
史料
解説第三章金石文|第四章編纂物|第五章律令格式
刊行年:1955/03
データ:『世界歴史事典』 22 平凡社
763. 梅村 喬 百姓愁訴の関係
史料
から|百姓愁訴と国司告発事件
史料
一覧|尾張国解文の一考察∥明法勘文と関係
史料
の分析∥在地公証について|公証制の検討-刀祢をめぐって|主な在地成語と初出年一覧|郡司と公証制度|領主立券申請文書について|使者派遣と在地弁定|公験文書の移動|在地の語彙について∥免除領田と公証|領主文書と文書集積|公証制と地方領主の立場|「依式立券文」について|在地と地頭|「在地裁判」論について∥地主・田主と領主|「領主」の意義について|領主認定と所領体制|「所領」と領主
刊行年:2005/03
データ:『平安時代における訴訟文書および関係
史料
の研究』 (梅村 喬(大阪大学)) 論述編
764. 高 丹丹 唐代石刻と史書.-唐代の社会経済史研究を例として
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の
史料
学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の
史料
学(コラム)
765. 葛 継勇 円仁石刻をめぐる諸問題
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の
史料
学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の
史料
学
766. 佐野 光一 円仁石刻の書風
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の
史料
学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の
史料
学(コラム)
767. 石見 清裕 唐代石刻の避諱と空格
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の
史料
学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の
史料
学
768. 波戸岡 旭 「釈迦舎利蔵誌」の文構成と修辞
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の
史料
学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の
史料
学(コラム)
769. 裴 建平∥宇都宮 美生訳 石刻の真偽の鑑定分析と登封法王寺「円仁石刻」の製作時期
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の
史料
学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の
史料
学
770. 杉本 淑彦 文学・絵画・新聞から心性と民衆社会を読み解く
刊行年:1997/05
データ:『卒業論文を書く-テーマ設定と
史料
の扱い方』 山川出版社
史料
をどう扱いどう読むか-ヨーロッパの歴史を読み解く
771. 田中 史生 法王寺石刻「釈迦舎利蔵誌」の調査
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の
史料
学-法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の
史料
学
772. 前川 辰徳 鎌倉後期の若舎人氏に関する未翻刻
史料
の紹介と検討.-「常陸国行方郡諸家文書」所収の中世文書について
刊行年:2010/09
データ:『中世政治史の研究』 日本史
史料
研究会企画部
773. 黒田 日出男
史料
学と絵画
史料
|絵巻物の分析とその方法|二つの『一遍聖絵』について∥絵巻物あれこれ
刊行年:1988/07/30
データ:『週刊朝日百科』 647 朝日新聞社 絵画
史料
から何がわかるか-考え方と方法論∥コラム
774. 遠藤 基郎 HiCAT PlusとTKビューを利用した東山御文庫
史料
・宮内庁書陵部所蔵
史料
の検索・閲覧システム
刊行年:2012/03
データ:『目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明』 (田島 公(東京大学
史料
編纂所))
775. 工藤 敬一 肥後国山本荘における大江広元の権限.-売りたて目録掲載の一
史料
から
刊行年:1990/01
データ:日本歴史 500 吉川弘文館
史料
を再読する 荘園公領制の成立と内乱
776. 藤井 讓治 京都大学所蔵大日本史編纂記録・勧修寺家旧蔵
史料
等のデータベース化
刊行年:2009/05
データ:『目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明』 (田島 公(東京大学
史料
編纂所))
777. 瀬川 司男|中村 萬敬|小原 信司 はじめに-東北住民と古代国家、1200年前に置かれた北上川中上流域3郡|末期古墳をめぐる文化交流(郡ができる前)-地域有力者と政府の間で交流がはじまる(飛鳥~奈良時代)|城柵の造営と和我・縫・斯波3郡の成立|その後の北上川中上流域3郡、地域社会の成長-鎮守府・胆沢城による広域支配と再び現れる地域有力者たち(平安時代前半)|おわりに-国の支配から地域主体の時代へ、そして安倍氏へと
刊行年:2011/09
データ:『花巻市東和ふるさと歴史
史料
館 平成23年度特別企画展 和賀・稗貫・志波建郡古代の城柵と郡の成立-平安時代前半の岩手中部 図録』 花巻市東和ふるさと歴史
史料
館 稗貫
778. 毛利 久 阿弥陀如来像 平等院
史料
(宇治別業|平等院の歴史|鳥羽勝光明院と中尊寺無量光院)
刊行年:1969/05
データ:『日本彫刻史基礎
史料
集成 平安時代造像銘記篇』 7 中央公論美術出版
779. 関根 淳 「長屋王の変」の構造.-『続日本紀』『日本霊異記』の
史料
的検討
刊行年:1997/09
データ:『歴史における
史料
の発見-あたらしい〝読み〟へむけて』 平田研究室
780. 岡田 隆夫 〔古代編〕
史料
解説
刊行年:1973/03
データ:『市川市史』 5 吉川弘文館 養老五年下総国葛飾郡大島郷・倉麻郡意布郷・×托郡少幡郷戸籍の断簡配列