日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
817件中[761-780]
660
680
700
720
740
760
780
800
761. 坪根 伸也|塩地 潤一 豊後
国府
推定地周辺の発掘調査Ⅱ.-羽屋・井戸遺跡とその周辺の調査から
刊行年:1996/10
データ:大分県地方史 163 大分県地方史研究会
762. 吉識 雅仁|甲斐 昭光 一九八六年出土の木簡.-兵庫・但馬
国府
推定地
刊行年:1987/11
データ:木簡研究 9 木簡学会
763. 熊谷 公男 秋田城の成立・展開とその特質
刊行年:2013/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 179 国立歴史民俗博物館 最北の城柵|北方交流|出羽
国府
|停廃問題|城柵再編|城下支配
764. 工藤 雅樹 押領使.-陸奥と出羽支配を公認
刊行年:2007/12/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道46 平泉藤原氏
765. 鬼頭 清明 国司の館について
刊行年:1986/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 10 国立歴史民俗博物館 越前国史生
766. 中村 明蔵 八幡神中央進出の契機
刊行年:1977/10
データ:『隼人の研究』 学生社 1には初出史元10周年記念号とあるが、実はこれは未完で原稿は本人に返送された(米沢康葉書)という。 (隼人の研究)
767. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 宮殿と官衙はどこまでわかったか(宮殿と城壁|藤原京と平城京|
国府
の構造|
国府
と国分寺)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
768. 工藤 雅樹 胆沢鎮守府.-政治・軍事の中心に並ぶ
刊行年:2006/12/02
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道23 平泉藤原氏
769. 平川 南 秋田城跡第二・三号漆紙文書について
刊行年:1984/09
データ:秋田城跡発掘調査事務所研究紀要 Ⅰ 秋田市教育委員会|秋田城跡発掘調査事務所 Ⅰのみ秋田城跡発掘調査事務所 漆紙文書の研究|律令国郡里制の実像 上
770. 渡辺 滋 平安期における国衙.-結節点としての地方「都市」
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 都市空間と物語
国府
|古代都市|中世都市|地方都市 交響する古代-東アジアの中の日本
771. 木本 雅康 律令国家とその社会~飛鳥・平安時代~(律令制社会の成立〈駅制と軍防制|
国府
と郡家〉|生活と文化〈条里制の施行〉)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
772. 佐藤 信 古代の地方官衙が語るもの|律令国家と地方官衙|
国府
の機能と在地社会|郡家の機能と在地社会|地方官衙と社会
刊行年:2007/02
データ:『古代の地方官衙と社会』 山川出版社
773. 加藤 友康 古代房総の荘園(上総国の藻原荘|勅旨田と公営田|古代房総の牧と馬)|平忠常の乱(摂関時代の房総|下総
国府
焼き討ち事件|平忠常の乱)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 荘園と武士の成立-平安時代の房総
774. 和泉 匡剛 多賀城市内の板碑の消長|北畠顕家の奥州下向と陸奥
国府
|南北朝の内乱|室町幕府と奥州経営|奥州四管領の抗争|内乱の進展と武士の自立化
刊行年:1997/03
データ:『多賀城市史』 1 多賀城市
775. 入間田 宣夫 平泉と鎌倉の間(平泉と多賀
国府
|文治五年奥州合戦|松島の見仏上人と北条政子|北条時頼の廻国伝説)
刊行年:1985/09
データ:『日本史のなかの宮城』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター 宮城の研究8講座 文献目録 索引篇
776. 荒井 秀規 足柄関はなぜ設置されたか|相模
国府
はどこにあったのか|古代の東海道はどこを走っていたのか
刊行年:2001/04
データ:『神奈川県の不思議事典』 新人物往来社 歴史・人物|考古・遺跡|-
777. 今泉 隆雄 陸奥国の始まりと郡山遺跡(道奥国の設置|郡山遺跡と
国府
|移民と宮城評・名取評の設置)|多賀城その支配
刊行年:2000/03
データ:『仙台市史』 通史編2 仙台市 陸奥国と仙台平野
778. 大石 直正 みちのくの都の中世|
国府
厨印の謎|くらしを支える市場|おかまさま|三つの板碑群|『余目氏旧記』の世界
刊行年:1992/10
データ:『よみがえる中世』 7 平凡社
779. 八木 充 律令国家と長門地方(長門国と長門
国府
〈穴門国から長門国へ|長門国の構成〉|山陽道と駅家|長門鋳銭司と銅生産)
刊行年:2005/12(2008/03)
データ:『下関市史』 下関市 原始古代第四章
780. 森 公章 古代地方官衙遺跡出土木簡から見た郡務と国務の具体像.-袴狭遺跡群と但馬
国府
跡関連の木簡を中心として
刊行年:2004/02
データ:東洋大学文学部紀要 57 東洋大学 地方木簡と郡家の機構