日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1018件中[761-780]
660
680
700
720
740
760
780
800
820
840
761. 赤司 善彦 その時々の
邪馬台国
.-天理市黒塚古墳の場合
刊行年:1998/02
データ:九州歴史大学講座 8-6 海援社 情報アングル
762. 石川 すみ江 日本国家の成立と仏教の関係.-
邪馬台国
を中心に
刊行年:1980/11
データ:シルクロード 10 創価大学シルクロード研究会
763. 石川 日出志 卑弥呼時代の北陸⑤船往来
邪馬台国
と緊張も
刊行年:2012/11/14
データ:読売新聞(石川) 読売新聞社 ほくりく学
764. 井上 光貞 研究自叙伝 古代史の探究7
邪馬台国
論争と国家の起源
刊行年:1981/03
データ:諸君! 13-3 文芸春秋 わたくしの古代史学|井上光貞著作集11私と古代史学
765. 井上 光貞
邪馬台国
とその時代|推古朝と飛鳥文化|大化の改新
刊行年:1984/09
データ:『日本歴史大系』 1 山川出版社
766. 井上 薫 卑弥呼
邪馬台国
の女王|台与 卑弥呼の後継者
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2 秋田書店
767. 市村 其三郎 大和政権と
邪馬台国
.-東遷説の自己批判
刊行年:1968/03
データ:白山史学 14 白山史学会
768. 石野 博信 もし、
邪馬台国
が○○にあったとすれば…
刊行年:2001/07
データ:本郷 34 吉川弘文館
769. 石原 道博
邪馬台国
の世紀.-三世紀末の日本
刊行年:1968/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 33-7 至文堂
770. 井原 教弼 滅ぼされた
邪馬台国
.-立太子記事の謎
刊行年:1986/10
データ:東アジアの古代文化 49 大和書房
771. 賀川 光夫
邪馬台国
と前大和国は併存していた
刊行年:1984/09
データ:歴史読本 29-14 新人物往来社
772. 大塚 初重 考古学からみた
邪馬台国
論|前方後円墳の成立
刊行年:1998/06
データ:『必携古代史ハンドブック』 新人物往来社
773. 大塚 初重|大和 岩雄 「考古学からみた
邪馬台国
」をめぐって
刊行年:1991/10
データ:東アジアの古代文化 69 大和書房 対談
774. 長田 夏樹
邪馬台国
文化圏の言語.-問題解決の可能性をひめる
刊行年:1973/08/23
データ:毎日新聞夕刊 毎日新聞社 学芸
775. 奥野 正男|大和 岩雄 青龍三年銘鏡と
邪馬台国
刊行年:1994/08
データ:東アジアの古代文化 80 大和書房 対談
776. 大輪 勇
邪馬台国
は大和である(一)(二)
刊行年:1979/04|05
データ:歴史研究 219|220 新人物往来社
777. 大和 岩雄
邪馬台国
と大和国造.-東殿古墳の船の絵をめぐって
刊行年:1997/11
データ:東アジアの古代文化 93 大和書房
778. 大和 岩雄 『魏志』以外の中国文献の「
邪馬台国
」
刊行年:1998/05
データ:東アジアの古代文化 95 大和書房
779. 大庭 脩
邪馬台国
論-中国史からの視点|紀伝体とは
刊行年:1993/04
データ:『新版古代の日本』 1 角川書店 -|コラム 古代中世における日中関係史の研究
780. 江宮 隆之 吉野ヶ里遺跡〝
邪馬台国
〟説を追う
刊行年:1989/06
データ:潮 362