日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
803件中[761-780]
660
680
700
720
740
760
780
800
761. 竹内 理三 社会・経済(社会経済の規模|公地公民制の崩壊|転換期の庄園|生産及び流通)
刊行年:1958/01
データ:『図説日本文化史大系』 4 小学館 勅旨田|私営田 古代から中世へ 下-社会と経済∥竹内理三著作集6
院政
と平氏政権
762. 黒田 俊雄 律令体制の崩壊|摂関政治の展開|荘園制社会の成立|
院政
と平氏政権|鎌倉幕府の成立|荘園制社会論|公武権力の抗争|在地諸勢力の発展
刊行年:1967/09
データ:『体系・日本歴史』 2 日本評論社
763. 河内 祥輔 平安時代の朝廷とその動揺|朝廷・幕府体制の成立|後鳥羽
院政
と承久の乱|鎌倉時代中・後期の朝廷・幕府体制
刊行年:2011/03
データ:『天皇と中世の武家』 講談社 鎌倉幕府と天皇
764. 櫻井 秀 総論|
院政
の出現と摂関政治の凋衰|武士階級の勃興|平氏の勃興及栄華|平氏の末路|時代と人生(一)(二)|時代人の生活様式
刊行年:1926/12
データ:『綜合日本史大系』 4 内外書籍
765. 荒木 敏夫
院政
期の女帝擁立-八条院暲子|近世の2人の女帝-明正・後桜町(後水尾天皇と明正女帝|後桜町天皇と欣子内親王)
刊行年:1999/05
データ:『可能性としての女帝.-女帝と王権・国家』 青木書店 可能性としての女帝
766. 安達 直哉 円珍関係文書|医心方(半井家本)|「医心方」の裏を読む-紙背文書が語る
院政
期の国衙行政|栄花物語|三宝絵詞|延喜式(九条家本)
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
767. 大曾根 章介 漢詩文の発達|『本朝文粋』作者概説|『本朝文粋』所収作品概説|
院政
期の知識人-漢文学を中心にして|日本古典文学の思想
刊行年:1998/06
データ:『日本漢文学論集』 1 汲古書院
768. 彦由 一太|上原 栄子|八幡 義信|赤羽 洋輔|吉場 汎子他
院政
政権の評価について.-史学会大会第七五周年記念シンポジウム「古代末期史の諸問題」批判(上)(下)
刊行年:1965/12|1966/03
データ:政治経済史学 35|38 政治経済史学会
769. 橋本 義彦 後三条天皇の新政はどんな意味をもっているか|
院政
は律令政治や摂関政治とどう違うか|院宮分国と知行国は同じか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍
770. 山田 彩起子 白河・鳥羽
院政
期における村上源氏の『家』を巡る考察.-『俊房流』・『顕房流』の形成
刊行年:2001/01
データ:古代文化 53-1 古代学協会
771. 宮川 満|河音 能平 律令体制の変質と摂関期の大阪|
院政
期の荘園と公領|摂河泉の荘園と公領
刊行年:1990/03
データ:『大阪府史』 2 大阪府 しだら神東上|水無瀬荘|渡辺津|山崎津
772. 髙橋 秀樹 序論(はじめに|「家」成立のメルクマール|中世「家」研究の現状|おわりに-本書の課題と構成)|
院政
期貴族の祖先祭祀空間-藤原宗忠・平信範を中心に
刊行年:1996/07
データ:『日本中世の家と親族』 吉川弘文館
773. 高木 豊 平安仏教と貴族文化(天台宗の展開〈良源とその弟子|天台教団の分裂|天台密教の展開〉)|平安仏教の民衆的展開(
院政
時代の仏教|仏教の伝播と受容)
刊行年:1974/03
データ:『アジア仏教史』 日本編Ⅱ 佼成出版社
774. 中野 玄三 律令体制の成立(仏教技術の伝播)|王朝の世界(仏教美術の光華)|
院政
と源平の争乱(仏教美術の発展)|公武政権の相剋(仏教美術の普及)
刊行年:1995/01
データ:『新修亀岡市史』 本文編1 亀岡市
775. 畑井 弘 奈良・平安時代の焼畑農業.-古代~中世史における山野の問題の再検討
刊行年:1976/01
データ:『中世社会の成立と展開』 吉川弘文館 律令・荘園体制と農民の研究-焼畑・林田農業と家地経営
776. 川端 新 荘園制成立史研究の視角|荘園所職の成立と展開|平安後期における大和国司|摂関家の南都統制について-勧学院別当を中心に|平安後期公家訴訟制度の研究-
院政
期の権門裁判を中心に|公家領荘園の形成とその構造
刊行年:2000/11
データ:『荘園制成立史の研究』 思文閣出版
777. 河内 祥輔 序論-予備的考察|六世紀型の皇統形成原理|八世紀型の皇統形成原理|奈良時代後期政治史の基調|光仁系皇統の成立|幼帝と摂政|光孝擁立問題の視角|宇多「
院政
」論|結び
刊行年:1986/04
データ:『古代政治史における天皇制の論理』 吉川弘文館
778. 五味 文彦 平安貴族の死生観|個の主張とリアリズム|
院政
期の美術|宝蔵の時代|絵巻物の展開|大仏再建と重源|王権と庶民|重源と勧進集団|信仰と美術|金と美術|武士の館・持仏堂|鎌倉末期の美術|絵巻物の新展開|絵師の生活
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
779. 朧谷 寿 はじめに 王朝の世界へ|栄華への道|覇権の座と摂関政治|都市民の暮らし|受領の世界|王朝の才女|海を越えて|末法の到来|都鄙の文化|摂関制から
院政
へ
刊行年:1991/11
データ:『集英社版日本の歴史』 6 集英社
780. 上杉 和彦 平安時代の東国における戦乱|
院政
期の清和源氏と桓武平氏|内乱の勃発と頼朝の挙兵|内乱の展開-平氏政権の滅亡から奥州合戦まで|鎌倉幕府支配体制の確立|頼朝没後の鎌倉幕府-北条政子の政治|鎌倉幕府間はどう変化したか
刊行年:2003/05
データ:『源頼朝と鎌倉幕府』 新日本出版社