日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7601-7620]
7500
7520
7540
7560
7580
7600
7620
7640
7660
7680
7601. 岸 俊男 川原寺の創建と焼亡
刊行年:1974/09
データ:奈良県観光 宮都と木簡-よみがえる古代
史
7602. 岸 俊男 飛鳥出土の木簡をめぐって
刊行年:1977/11
データ:上代文学 39 上代文学会 『古代
史
論叢』参照
7603. 岸 俊男 古代の「宮」と「京」について
刊行年:1981/12
データ:歴
史
と地理 316 山川出版社
7604. 岸 俊男 「から」と「くれ」.-古
史
寸考 その二
刊行年:1982/02
データ:中央公論歴
史
と人物 12-2 中央公論社
史
壇散策 古代宮都の探究
7605. 岸 俊男 古代の画期雄略朝
刊行年:1983/01/05
データ:毎日新聞 毎日新聞社 『日本政治社会
史
研究』上参照
7606. 木島 甚久 安西復駅の所在地
刊行年:1957/06
データ:豊日
史
学 25-2・3 豊日
史
学会
7607. 木島 甚久 新開荘について(其の二)
刊行年:1960/11
データ:豊日
史
学 27・28巻合輯 豊日
史
学会
7608. 木嶋 孝文 宮崎市定著『九品官人法の研究-科挙前
史
』
刊行年:1957/06
データ:大谷
史
学 6 大谷大学
史
学会
7609. 菅野 成寛 大石直正著『奥州藤原氏の時代』
刊行年:2002/09
データ:歴
史
99 東北
史
学会 書評
7610. 菅野 文夫 電脳二題.-
史
料データベースづくりの経験から
刊行年:1998/04
データ:日本歴
史
599 吉川弘文館 コンピュータと日本
史
研究
7611. 菅野 文夫 北からの中世(北方支配の変容|奥州藤原氏と国衙|内乱のなかで)|幕府政治と動乱(鎌倉幕府のもとで|動乱のなかで)|室町の秩序と戦国の争乱(国人と探題|戦乱と新時代の模索)
刊行年:1999/08
データ:『岩手県の歴
史
』 山川出版社
7612. 木内 堯央 平安仏教.-その歴
史
と儀礼
刊行年:1986/07
データ:儀礼文化 8 儀礼文化学会
7613. 菊川 恵三 万葉集
刊行年:1998/04
データ:別冊歴
史
読本 23-19 新人物往来社 文献案内
7614. 菊池 克美 古代の芸術と芸能(日本古代の絵画|古代の工芸|古代の神事と芸能|仏教行事と芸能|雅楽|伎楽)
刊行年:1992/06
データ:歴
史
読本 37-12 新人物往来社
7615. 菊池 紳一 地名の変遷について
刊行年:2004/01
データ:日本歴
史
668 吉川弘文館 研究余録
7616. 菊池 紳一 加賀・能登の国司について.-鎌倉時代を中心に
刊行年:2004/03
データ:加能
史
料研究 16 石川県地域
史
研究振興会
7617. 菊池 紳一 岡田清一著『鎌倉幕府と東国』
刊行年:2009/04
データ:歴
史
112 東北
史
学会 書評
7618. 菊池 徹夫 蝦夷論の系譜|同(承前)
刊行年:1978/10|1979/10
データ:
史
観 99|101 早稲田大学
史
学会 北方考古学の研究
7619. 菊池 徹夫 蝦夷考古学の現状と課題
刊行年:1986/06
データ:歴
史
評論 434 校倉書房
7620. 菊池 徹夫 クマを祭るオホーツク人.-アイヌ文化の一源流
刊行年:1995/09
データ:歴
史
と地理 481 山川出版社