日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7621-7640]
7520
7540
7560
7580
7600
7620
7640
7660
7680
7700
7621. 菊池 徹夫 オホーツク文化に魅せられた人びと
刊行年:1996/04/01
データ:アサヒグラフ別冊 朝日新聞社
7622. 菊地 照夫 髙梨修著『ヤコウガイの考古学』
刊行年:2006/03
データ:法政
史
学 65 法政大学
史
学会 書評と紹介
7623. 菊池 俊彦 北東アジアからみた古代の余市
刊行年:1995/07
データ:『余市シンポジウムの記録』 北海道・東北
史
研究会
7624. 河野 眞知郎 鎌倉庶民の新発見
刊行年:1996/09
データ:れきし 55 NHK学園 文化財トピックス
7625. 川畑 誠 四柳白山下遺跡調査概要
刊行年:1997/03
データ:加能
史
料研究 9 石川県地域
史
研究振興会 野帳より
7626. 川端 新 寿永二年三月「興福寺食堂造営段米未進注文」|成果と課題
刊行年:1996/11
データ:南都仏教 73 東大寺図書館 荘園制成立
史
の研究
7627. 川村 邦光 住吉と石上の神|殯(モガリ)とは何か
刊行年:1993/06
データ:『倭の五王の謎-王権神話の謎を探る』 学生社
7628. 川村 真一 縄文海進時における「古十三湖」
刊行年:1984/03
データ:北奥文化 5 北奥文化研究会 津軽
史
研究発表会
7629. 河村 好光 古墳時代碧玉製品研究の現状と課題
刊行年:2007/03
データ:七隈
史
学 8 七隈
史
学会(福岡大学人文学部歴
史
学科)
7630. 川本 真由美|木村 衡 遺跡出土資料の再整理について
刊行年:2002/03
データ:相模原市立博物館研究報告 11 相模原市立博物館 古代民衆寺院
史
への視点
7631. 瓦吹 堅 東海村出土の墨書土器について
刊行年:1991/03
データ:溯源東海 5 東海村
史
編さん委員会
7632. 韓 国磐 三省六部制の成立過程.-秦漢の尚書・中書・侍中から
刊行年:1987/03
データ:駿台
史
学 70 駿台
史
学会
7633. 神田 和彦 安東氏と秋田湊.-考古学調査の成果から
刊行年:2012/10
データ:歴
史
119 東北
史
学会
7634. 神田 典城 オオクニヌシの求婚伝説
刊行年:1996/02
データ:別冊歴
史
読本 21-5 新人物往来社
7635. 川崎 利夫 出羽国における廻国聖による納経の経塚
刊行年:2004/10
データ:米沢
史
学 20 米沢
史
学会
7636. 川崎 雅通 桓武朝の経済基盤に関する一考察
刊行年:1988/02
データ:駒沢大学
史
学論集 18 駒沢大学大学院
史
学会 勅旨田
7637. 川島 茂裕 入間田宣夫著『中世武士団の自己認識』
刊行年:1999/09
データ:歴
史
93 東北
史
学会 書評
7638. 川島 茂裕 和賀須々孫氏と上須々孫館遺跡
刊行年:2004/03
データ:岩手
史
学研究 87 岩手
史
学会 古代和賀郡
7639. 川島 仁志 征西将軍府と恵良惟澄.-正平三年段階の阿蘇惟時帰参前後における関係
刊行年:2012/03
データ:七隈
史
学 14 七隈
史
学会(福岡大学人文学部歴
史
学科)
7640. 川島 優美子 中世関東内陸水運における香取社の位置
刊行年:1993/10
データ:『河川をめぐる歴
史
像-境界と交流』 雄山閣出版