日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7621-7640]
7520
7540
7560
7580
7600
7620
7640
7660
7680
7700
7621. 石井 進 田口洋美著『マタギを追う旅』
刊行年:1999/08/01
データ:読売新聞 読売新聞社 石井進の世界3書物へのまなざし
7622. 石井 浩幸 「大森山」・モリノヤマ.-地域霊場の実体
刊行年:1990/12
データ:山形県地域史研究 16 山形県地域史研究協議会 第十六回研究大会・第一分科会報告
7623. 石井 浩幸 地名と中世城館
刊行年:1993/02
データ:『野に生きる考古・歴史と教育』 川崎利夫先生還暦記念実行委員会
7624. 石井 浩幸 北村山地区の動向
刊行年:1995/04
データ:山形考古 5-3 山形考古学会 各地区における調査研究の動向(文献含む)
7625. 石井 浩幸 『モリの山』信仰の研究(1).-山形県内の事例と諸相
刊行年:2003/05
データ:さあべい 20 さあべい同人会 研究ノート
7626. 石井 浩幸 山形南部における古墳主体部の副葬品.-副葬された刀剣を主体として
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
7627. 石井 良助 東国と西国.-上代及び上世における
刊行年:1952/07
データ:法制史研究 1 創文社 大化改新と鎌倉幕府の成立
7628. 石川 朗 北海道釧路市幣舞遺跡
刊行年:1996/07
データ:日本考古学年報 47 日本考古学協会 1994年度に注目された発掘調査の概要
7629. 石川 朗 縄文晩期後半~続縄文前半の動物意匠遺跡
刊行年:2002/03
データ:『環オホーツク』 9 北の文化シンポジウム実行委員会 研究報告
7630. 今村 美智子 ムサ岱遺跡のテフラ分析
刊行年:2005/03
データ:『ムサ岱遺跡-一般国道7号琴丘能代道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅡ-』 秋田県教育委員会 自然科学分析(パレオ・ラボ)
7631. 煎本 孝 北部アサパスカン・インディアンの狩猟儀礼と神話
刊行年:1991/03
データ:『北方の狩猟儀礼』 北方文化振興協会
7632. 入間田 宣夫 郡地頭職と公田支配.-東国における領主制研究のための一視点
刊行年:1968/03
データ:日本文化研究所研究報告別巻 6 東北大学文学部日本文化研究所 東北文化研究室紀要通巻第十集
7633. 入間田 宣夫 東北地方における北条氏の所領(北条氏所領の内部構造)
刊行年:1970/03
データ:日本文化研究所研究報告別巻 7 東北大学文学部日本文化研究所 北日本中世社会史論
7634. 入間田 宣夫 鎌倉幕府と奥羽両国
刊行年:1978/04
データ:『中世奥羽の世界』 東京大学出版会 文治五年奥州合戦
7635. 入間田 宣夫 中世庄内の文化と教育
刊行年:1983/03
データ:山形県地域史研究 8 山形県地域史研究協議会 第八回研究大会・特別講演要旨
7636. 入間田 宣夫 久慈・閉伊の駻馬
刊行年:1988/02
データ:『中世東国史の研究』 東京大学出版会 北日本中世社会史論
7637. 入間田 宣夫 中世奥北の自己認識.-安東の系譜をめぐって
刊行年:1990/07
データ:『北からの日本史』 2 三省堂 中世武士団の自己認識
7638. 入間田 宣夫 中世水田の開発-岩切分荒野七町絵図を読む|東の聖地・松島-松島寺と雄島の風景|松島寺の瓦が発見された|室町・戦国の留守領|観応二年府中争奪の合戦|塩竃神社の本地ものがたり
刊行年:1992/10
データ:『よみがえる中世』 7 平凡社
7639. 入間田 宣夫 平泉藤原氏と奥大道の開発
刊行年:1995/01
データ:東北開発研究 96 東北開発研究センター 東北の交流史(1) 東北の交流史
7640. 入間田 宣夫 藤原清衡.-清衡はどのようにして奥羽の覇者となったか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂