日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7641-7660]
7540
7560
7580
7600
7620
7640
7660
7680
7700
7720
7641. 川尻 秋生 『多度神宮寺資財帳』について.-僧綱の寺領検察機能の視点から
刊行年:1998/09
データ:仏教
史
学研究 41-1 仏教
史
学会
7642. 川尻 秋生 『将門記』
刊行年:1999/06
データ:歴
史
と地理 524 山川出版社
史
料紹介
7643. 川尻 秋生 平安貴族がみた坂東.-平将門の乱の影響を中心として
刊行年:2001/04
データ:日本歴
史
635 吉川弘文館 古代東国
史
の基礎的研究
7644. 川尻 日出夫 建武の新政(中学)
刊行年:1970/03
データ:秋大
史
学 17 秋田大学
史
学会
7645. 川副 武胤 古事記における「今」「於今」「至于今」「顕」「顕於」「見於」の用法.-古事記主要神の〝現在〟性 併せて高木神の登場理由
刊行年:1991/12
データ:就実女子大学
史
学論集 6 就実女子大学
史
学科 古事記考証
7646. 川副 武胤 自注小論目録
刊行年:1992/12
データ:就実女子大学
史
学論集 7 就実女子大学
史
学科 略年譜付
7647. 川添 昭二 『蒙古襲来絵詞』に見える福岡市関係地名
刊行年:2004/01
データ:日本歴
史
668 吉川弘文館 研究余録
7648. 川添 昭二 大宰権少弐原田種直
刊行年:2007/03
データ:年報太宰府学 1 太宰府市市
史
資料室
7649. 川添 昭二|朱雀 信城 少弐氏関係文献目録
刊行年:2010/03
データ:年報太宰府学 4 太宰府市市
史
資料室
7650. 川添 昭二|森 哲也編 奝然・清凉寺・清凉寺式釈迦像関係文献目録
刊行年:2009/03
データ:年報太宰府学 3 太宰府市市
史
資料室
7651. 河西 英通 「東北」への道
刊行年:2010/10
データ:米沢
史
学 26 米沢
史
学会
7652. 河音 能平 前近代の人民闘争
刊行年:1968/11
データ:歴
史
評論 219 校倉書房 中世封建制成立
史
論
7653. 河音 能平 若狭国鎮守一二宮縁起の成立.-中世成立期国衙の歴
史
的性格究明のために
刊行年:1970/02
データ:八代学院大学紀要 1 中世封建制成立
史
論
7654. 河音 能平 円卓会議 マルコ・ポーロ時代の手稿
史
料 1250-1330年
刊行年:1991/09
データ:歴
史
学研究 623 青木書店 世界
史
のなかの日本中世文書
7655. 河口 綾香 フォークロア・パラドックス.-北部九州の事例から
刊行年:2008/09
データ:七隈
史
学 10 七隈
史
学会(福岡大学人文学部歴
史
学科)
7656. 川﨑 晃 古代文物二題.-山田寺出土木簡と「命過」幡
刊行年:1991/04
データ:
史
学 60-1 三田
史
学会 無量寿経
7657. 川﨑 晃 焼け落ちた蘇我邸.-奈良県明日香村 甘橿丘東南部
刊行年:1995/03/03
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 遺跡が語る古代
史
7658. 川﨑 晃 丸部大人の息子の死をめぐって
刊行年:2001/03
データ:れきし 73 NHK学園 歴
史
エッセイ
7659. 川崎 真治 弥生時代の日本語.-言語学と古代
史
学の有機性
刊行年:1978/07
データ:中央公論歴
史
と人物 8-7 中央公論社
7660. 川崎 伸太郎 保元物語にみる弓の名人・源為朝
刊行年:2012/03
データ:三重大
史
学 12 三重大学人文学部考古学・日本
史
研究室