日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7641-7660]
7540
7560
7580
7600
7620
7640
7660
7680
7700
7720
7641. 小嶋 芳孝 斎藤優の渤海遺跡発掘写真
刊行年:2006/05
データ:『北東アジアの交流と経済・
文化
』 桂書房
7642. 加瀬 文雄 平安時代における馬寮所管馬の充用
刊行年:1997/12
データ:『日本古代中世の政治と
文化
』 吉川弘文館
7643. 勝部 昭 青銅器の埋納法.-神庭荒神谷青銅器の互い違い埋納をめぐって
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の
文化
』 学生社
7644. 勝山 清次 中世的荘園年貢の成立
刊行年:1994/04
データ:『古代・中世の政治と
文化
』 思文閣出版 中世年貢制成立史の研究
7645. 桜井 好朗 国家における儀礼と芸能
刊行年:1996/06
データ:『儀礼国家の解体-中世
文化
史論集』 吉川弘文館
7646. 佐々木 馨 幕府・異域・宗教.-鎌倉時代を中心に
刊行年:1994/10
データ:『北方史の新視座-対外政策と
文化
』 雄山閣出版 中世仏教と鎌倉幕府∥北海道仏教史の研究
7647. 佐々木 史郎 ソビエト民族学によるシベリア・極東研究概観
刊行年:2002/02
データ:『東北アジア諸民族の
文化
動態』 北海道大学図書刊行会
7648. 清水 眞澄 鎌倉大仏研究の現状と問題点
刊行年:2000/08
データ:『美術史論叢-造形と
文化
』 雄山閣出版
7649. 篠川 賢 伊豆国造小考
刊行年:1997/12
データ:『日本古代中世の政治と
文化
』 吉川弘文館
7650. 篠川 賢 野中寺弥勒菩薩像銘の「中宮天皇」
刊行年:2000/08
データ:『美術史論叢-造形と
文化
』 雄山閣出版
7651. 渋谷 敏己 山形県における板碑をめぐる若干の問題.-紀年銘板碑を中心に
刊行年:1985/10
データ:『流域の地方史-社会と
文化
』 雄山閣出版 最上川流域史の諸問題
7652. 渋谷 美芽 孝徳朝における政治的情勢
刊行年:1997/12
データ:『日本古代中世の政治と
文化
』 吉川弘文館
7653. 重松 明久 浦島伝説成立の宗教思想的背景
刊行年:1979/03
データ:地域
文化
研究(広島大学総合科学部紀要Ⅰ) 4
7654. 志田 諄一 常陸風土記と土俗信仰
刊行年:1978/10
データ:『茨城県の思想・
文化
の歴史的基盤』
7655. イーゴリ・Ya・シェフコムード 環状縄線文土器について
刊行年:1998/03
データ:「北の
文化
交流史研究事業」中間報告 北海道開拓記念館
7656. 塩澤 寛樹 川崎・常楽寺木造釈迦如来坐像について.-承久の乱後関東御領における造像例として
刊行年:2000/08
データ:『美術史論叢-造形と
文化
』 雄山閣出版
7657. 塩野入 忠雄 防人編制についての私考.-東山道を西下する防人集団を偲んで
刊行年:1990/11
データ:『信濃の歴史と
文化
の研究』 2 黒坂周平先生の喜寿を祝う会
7658. 佐藤 宗諄 渡来人の諸相
刊行年:1997/12
データ:『渡来人-尾張・美濃と渡来
文化
』 大巧社 基調発表
7659. 佐藤 宏之 「ところ遺跡の森」構想と大学の地域連携
刊行年:2002/05
データ:『北の異界 古代オホーツクと氷民
文化
』 東京大学出版会 オホーツク・フィールドワーク
7660. 佐藤 宏之 大学と地域連携と「北の異界展」|北東アジアの歴史の中で
刊行年:2014/07
データ:『オホーツク海沿岸の遺跡とアイヌ
文化
』 北海道出版企画センター 現状とこれから