日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7661-7680]
7560
7580
7600
7620
7640
7660
7680
7700
7720
7740
7661. 黒田 弘子 村に生きる女性たち
刊行年:2001/03
データ:『学びあう-女と男の
日本
史』 青木書店
7662. 藏冨士 寛 倭王権と九州.-古墳時代中・後期を中心とした政治的動向
刊行年:2008/03
データ:『東アジアの文化構造と
日本
的展開』 北九州中国書店
7663. 蔵持 重裕 神社の名前はどうしてついたか.-神社から歴史をみる
刊行年:1994/09
データ:『
日本
の歴史を解く100話』 文英堂
7664. 蔵持 重裕 菅浦の清九郎.-惣村のリーダーはどのように活躍したか
刊行年:1995/09
データ:『
日本
の歴史を解く100人』 文英堂
7665. 倉本 一宏 天武天皇(大海人皇子).-壬申の乱を勝ち抜いた初代「天皇」は簒奪者か
刊行年:1995/09
データ:『
日本
の歴史を解く100人』 文英堂
7666. 倉本 一宏 藤原仲麻呂|平将門
刊行年:1996/05
データ:『
日本
史重要人物101』 新書館
7667. 倉本 一宏 律令制下の皇親(諸王の二類型|律令制下の皇親)|律令国家の権力中枢
刊行年:1997/01
データ:『
日本
古代国家成立期の政権構造』 吉川弘文館
7668. 倉本 一宏 解説
刊行年:2004/09
データ:新装版・中公文庫『
日本
の歴史』 5 中央公論新社
7669. 倉本 一宏 「カラとコマ」.-平安時代の異国
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の
日本
列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 コラム
7670. 倉本 一宏 『御堂関白記』の仮名
刊行年:2018/01
データ:『
日本
古代史の方法と意義』 勉誠出版 『御堂関白記』の研究
7671. 九里 畿久男 源頼朝
刊行年:1983/04
データ:高校通信東書(
日本
史・世界史) 89 東京書籍
7672. 栗山 圭子 中世王家の成立
刊行年:1998/10
データ:『王と公-天皇の
日本
史』 柏書房 王家領|後院領|後院司補任
7673. メアリス・グレイビル 私と歌仙絵
刊行年:1979/03
データ:絵巻(新修
日本
絵巻物全集月報) 23 角川書店
7674. 黒板 伸夫 平安時代の生活.-禁忌の世界
刊行年:1977/06
データ:高校通信東書(
日本
史・世界史) 25 東京書籍 平安王朝の宮廷社会
7675. 熊倉 功夫 料理と器
刊行年:1996/07
データ:『民衆生活の
日本
史・火』 思文閣出版 風俗
7676. 熊倉 浩靖 あづまのくに.-古代東国史論
刊行年:1997/04
データ:『古代の
日本
と渡来の文化』 学生社
7677. 工楽 善通 稲作のはじまり.-弥生の水田
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる
日本
の歴史』 1 朝日新聞社 弥生時代-稲作文化と南北の文化
7678. 工楽 善通(司会)∥山野 善郎|広瀬 和雄|金子 裕之|辰巳 和弘|佐藤 浩司|山中 敏史|宮本 長二郎 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史
日本
の住居とその周辺』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
7679. 倉住 靖彦 防人の終焉と対新羅関係
刊行年:1988/06
データ:『戦乱の
日本
史[合戦と人物]』 2 第一法規
7680. 倉住 靖彦 大宰府.-「遠の朝廷」
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる
日本
の歴史』 1 朝日新聞社 古墳時代から飛鳥時代へ