日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7681-7700]
7580
7600
7620
7640
7660
7680
7700
7720
7740
7760
7681. 川合 安 唐代初期の「士族」研究.-李浩著『唐代〈文学士族〉の研究』の刊行に寄せて
刊行年:2011/06
データ:集刊東洋学 105 東北大学中国文
史
哲研究会
7682. 川合 康 奥州合戦ノート.-鎌倉幕府成立
史
上における頼義故実の意義
刊行年:1989/06
データ:文化研究 3 樟蔭女子短期大学 鎌倉幕府成立
史
の研究
7683. 川合 康 地域住民も動員された「源平合戦」
刊行年:2000/12
データ:AERA Mook 65 朝日新聞社 16のアクセス⑥
7684. 川上 多助 平安朝の荘園整理策(一)~(四)
刊行年:1923/02-07
データ:
史
学雑誌 34-2|3|6|7
史
学会 日本古代社会
史
の研究
7685. 河北 騰 歴
史
物語の成立.-栄花物語の構成について
刊行年:1977/11
データ:国語と国文学 54-11 至文堂
7686. 鎌田 東二 草木言語う託宣列島
刊行年:1996/06
データ:is 72 ポーラ文化研究所
7687. 鎌谷 木三次 姫路市射楯兵主神社の祭神射楯神と播磨風土記餝磨郡因達里に就いて
刊行年:1956/12
データ:兵庫
史
学 10 兵庫
史
学会 この号は「きそじ」
7688. 神尾 和歌子 人物埴輪樹立の意義.-顔面線刻・彩色の分析から
刊行年:2001/03
データ:三重大
史
学 1 三重大学人文学部考古学・日本
史
研究室
7689. 上参郷 祐康 宮廷行事と雅楽
刊行年:1970/02
データ:『日本の古典芸能』 2 平凡社
7690. 神谷 智 記録
史
料学の現状と課題.-書評:国文学研究資料館
史
料館『アーカイブズの科学(上・下)』
刊行年:2004/06
データ:歴
史
学研究 789 青木書店
7691. 神宮 滋 神宮寺八幡宮之由緒並びに参詣祈願之事
刊行年:1998/03
データ:秋大
史
学 44 秋田大学
史
学会 源義家祈願
7692. 神山 太郎 俘囚安倍氏の成立と発展
刊行年:1985/04
データ:
史
人 9 日本大学文理学部古代
史
同人倶楽部
7693. 亀井 日出男 九世紀初頭における軍事官僚の一典型.-中納言巨勢野足の研究
刊行年:1963/05
データ:政治経済
史
学 4 政治経済
史
学会
7694. 亀田 修一 渡来人の考古学
刊行年:2003/03
データ:七隈
史
学 4 七隈
史
学会(福岡大学人文学部歴
史
学科)
7695. 亀田 隆之 石田茂作著「正倉院伎楽面の研究」
刊行年:1956/01
データ:白山
史
学 2 白山
史
学会
7696. 亀田 隆之 行基の伊丹地方に於ける活躍
刊行年:1974/09
データ:伊丹
史
学 1 皇位継承の古代
史
7697. 亀田 隆之 賢問愚問 律令制下における租税の単位について|・綿・布・鍬の単位について|公民の税負担の割合について
刊行年:1975/12
データ:歴
史
と地理 242 山川出版社
7698. 亀田 隆之 賢問愚問 古代の度量衡
刊行年:1977/12
データ:歴
史
と地理 267 山川出版社
7699. 亀田 隆之 古代天皇家と皇位継承.-六世紀末~七世紀の諸問題
刊行年:1990/06
データ:別冊歴
史
読本 15-14 新人物往来社 皇位継承の古代
史
7700. 亀田 博 飛鳥の京跡(考古学で読み解く飛鳥の宮跡)
刊行年:1993/10
データ:別冊歴
史
読本 18-30 新人物往来社