日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7701-7720]
7600
7620
7640
7660
7680
7700
7720
7740
7760
7780
7701. 胡口 靖夫 最後の百済王豊璋《百済》
刊行年:1983/12
データ:歴史読本 28-19 新人物往来社 別冊歴史読本17-16特別増刊・
古代
王朝 血の争乱(1992/07)
7702. 岸 俊男 但波吉備麻呂の計帳手実をめぐって
刊行年:1965/11
データ:史林 48-6 史学研究会 日本
古代
籍帳の研究|日本古文書学論集3
古代
Ⅰ奈良時代の文書
7703. 菊池 徹夫 蝦夷の考古学
刊行年:1984/12
データ:歴史公論 10-12 雄山閣出版
古代
北日本における複数の人間集団の存在 北方考古学の研究
7704. 菊地 照夫 稲霊から〝反逆者〟へ.-アメワカヒコ神話の謎
刊行年:1996/02
データ:別冊歴史読本 21-5 新人物往来社
古代
王権の宗教的世界観と出雲
7705. 菊池 俊彦 T.M.ヂコヴァ著『南カムチャトカの考古学-アイヌの移住の問題と関連して-』
刊行年:1985/03
データ:北海道考古学 21 北海道考古学会 書評 環オホーツク海
古代
文化の研究
7706. 川原 秀城 世界最古の統一度量衡制
刊行年:1987/03/08
データ:『週刊朝日百科』 575 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2
古代
7707. 川村 晃生 『山家集』
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂
古代
・中世文学の読書案内
7708. 河村 好光 石川県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系
古代
文化研究所|北武蔵
古代
文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-北陸道
7709. 河添 房江 『紫式部日記』『紫式部集』
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂
古代
・中世文学の読書案内
7710. 川﨑 晃 日本の国号の成立に関する覚書
刊行年:1976/02
データ:学習院史学 12 学習院大学史学会 研究ノート
古代
学論究-
古代
日本の漢字文化と仏教
7711. 川﨑 晃 「山田殿像」銘小考
刊行年:1990/03
データ:NHK学園紀要 14 日本放送協会学園高等学校
古代
学論究-
古代
日本の漢字文化と仏教
7712. 川﨑 晃 藤原夫人と内親郡主
刊行年:2007/03
データ:『女人の万葉集』 笠間書院
古代
学論究-
古代
日本の漢字文化と仏教
7713. 川崎 利夫 山形県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系
古代
文化研究所|北武蔵
古代
文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-東北地方
7714. 川上 元 足高高台付土器
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会
古代
末期に特徴的な土器群の検討
7715. 金子 裕之 平城宮の園林とその源流
刊行年:2003/03
データ:研究論集 ⅩⅣ 奈良文化財研究所 東アジアの
古代
都城
7716. 加納 俊介|北村 和宏|服部 哲也 愛知県における初期横穴式石室の様相
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系
古代
文化研究所|北武蔵
古代
文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-東海道
7717. 加部 二生 群馬県西部における初期横穴式石室の様相
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系
古代
文化研究所|北武蔵
古代
文化研究会|群馬県考古学研究所 地域各説-東山道
7718. 甲崎 光彦 台状底部を有する土師器について
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会
古代
末期に特徴的な土器群の検討
7719. 小島 美子 杵島の歌垣.-楽飲み歌ひ舞ひて
刊行年:1987/04/19
データ:『週刊朝日百科』 581 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2
古代
7720. 佐々木 虔一 八世紀の村落における仏教.-特に日本霊異記を中心として
刊行年:1971/05
データ:民衆史研究 9 民衆史研究会
古代
東国社会と交通