日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7759件中[7741-7759]
7640
7660
7680
7700
7720
7740
7741. 川﨑 晃 講師僧恵行について(補論)
刊行年:2005/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 15 高岡市万葉歴史館 ←富山市
考古
資料館紀要22(2003/03) 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
7742. 川崎 利夫 遺跡の上を走る高速道路
刊行年:1999/06
データ:やまがた散歩 320 やまがた散歩社 昔を掘る⑦ お花山古墳群の鏡|古代のムラ物見台|遺跡の宝庫高瀬山周辺 出羽の遺跡を歩く-山形
考古
の散歩道
7743. 西連寺 健 いわゆる「北大式」省察野帳.-北海道千歳市ウサクマイ遺跡群が提起する問題
刊行年:1981/03
データ:古代 69・70 早稲田大学
考古
学会 恵山|後北|北大式|田舎舘式|常盤式|美沢川遺跡群|シュンクシタカラ遺跡|モヨロ貝塚|蕨手刀|和銅開珎|突瘤文|鉄器
7744. 小宮 俊久 郡衙
刊行年:2014/08
データ:『古代官衙』 ニューサイエンス社 地方官衙 郡衙の発見|郡衙の成立|『上野国交替実録帳』「諸郡官舎項」にみる郡衙|郡衙の施設|郡衙の全体像|郡衙の特定と調査|郡衙の整備と今後の課題
7745. 小林 孝二 アイヌ民族の住居(チセ)をめぐる視点.-近世の絵画資料を中心として
刊行年:2006/03
データ:『アイヌ文化と北海道の中世社会』 北海道出版企画センター アイヌの住まいの特質|復元された「チセ」の位置づけ|近代以降の研究史の検討|発掘・
考古
資料からの検討|近世紀の絵画資料にみるアイヌの住民
7746. 柏倉 亮吉 出羽文化の源流
刊行年:1990/12
データ:山形県地域史研究 16 山形県地域史研究協議会 第十六回研究大会特別講演 船形山神社神体|三崎山青竜刀|大ノ腰古墳|押出遺跡彩文土器 草ぶえの
考古
学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の
考古
と歴史
7747. 稲生 典太郎 稲生典太郎教授年譜節略(自撰)|稲生典太郎教授業績略目
刊行年:1986/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 31 中央大学文学部 白門
考古
論叢(稲生典太郎先生追悼
考古
学論集,2004/11)∥中央史学28(2005/03)
7748. 井上 和人 西大寺の造営と平城京右京北辺坊
刊行年:2002/09
データ:『西大寺古絵図は語る-古代・中世の奈良』 奈良国立博物館 論文 古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究∥古代都城制条里制の実証的研究
7749. 荒井 健治 国府域追求の試み.-武蔵国府に見る都市型調査の実践
刊行年:2014/08
データ:『古代官衙』 ニューサイエンス社 地方官衙 武蔵国府の現状|武蔵国府関連遺跡の調査|市域を覆うグリッド設定|データベースを用いた調査地区と遺構・遺物の管理|地図情報システムを用いた武蔵国府の追求|市内における発掘調査|解明が進む武蔵国府
7750. 大﨑 哲人 禾津頓宮とそのあとさき.-大津市膳所城下町遺跡の調査
刊行年:2005/11
データ:『大仏はなぜ紫香楽で造られたのか-聖武天皇とその時代-』 滋賀県文化財保護協会(発行)|サンライズ出版(発売) 第二部大仏はなぜ紫香楽で造られたのか 事例報告1
7751. 畠山 三郎太 北海道の犬についての覚書.-先史時代貝塚犬とアイヌ犬の比較
刊行年:1973/12
データ:北海道史研究 1 北海道史研究会(発行)|みやま書房(発売) 第10回網走地方史研究会遠軽研修会発表要旨「北海道の先史時代犬(草稿)-
考古
学上よりみたるアイヌ犬の祖型に関する見解」1973/10
7752. 畑中 英二 紫香楽甲賀寺における大仏造営.-甲賀市信楽町鍛冶屋敷遺跡の調査から
刊行年:2005/11
データ:『大仏はなぜ紫香楽で造られたのか-聖武天皇とその時代-』 滋賀県文化財保護協会(発行)|サンライズ出版(発売) 第二部大仏はなぜ紫香楽で造られたのか 事例報告2
7753. 高橋 美久二 山陽道古瓦の系譜
刊行年:1991/05
データ:『新修国分寺の研究』 4 吉川弘文館 古代交通の
考古
地理
7754. 高橋 美久二 畿内の交通
刊行年:1991/09
データ:『新版古代の日本』 6 角川書店 古代交通の
考古
地理
7755. 杉原 敏之 大宰府
刊行年:2014/08
データ:『古代官衙』 ニューサイエンス社 地方官衙 令制大宰府|大宰府都城|大宰府政庁|大宰府の官衙|大宰府の官衙|大宰府条坊|官衙・大宰府の特質|大宰府と西海道官衙研究をめぐる課題
7756. 新名 強 斎宮
刊行年:2014/08
データ:『古代官衙』 ニューサイエンス社 地方官衙 斎宮とは|斎宮跡の発掘調査の結果|伊勢道と飛鳥・奈良期の斎宮|平安期の斎宮と方格地割|中世の斎宮|斎宮跡の遺物|斎宮の史跡整備と活用
7757. 遠山 美都男 聖武天皇の東国行幸と皇位継承問題
刊行年:2005/11
データ:『大仏はなぜ紫香楽で造られたのか-聖武天皇とその時代-』 滋賀県文化財保護協会(発行)|サンライズ出版(発売) 第二部大仏はなぜ紫香楽で造られたのか 基調講演
7758. 池田 末則 総説(地名と風土-はじめに|地名を考える-研究の重要性|地名研究のあゆみ|地名表記の問題|古代地名語の構成|
考古
・民俗・言語学と地名研究|諸外国の研究事情と地名学の将来|地名研究・保存運動の現状-地名研究の推進と公立地名研究所の設立、改正住居表示法の成立について)|各説(説話地名|芋洗伝説-芋峠・妹山|金鵄伝説-鳥見・外山、付・犬飼伝説|白鳥伝説-琴弾伝説|小長谷山-姨捨山伝説|蟹守伝説-加守(掃守)|小子部伝説-子部|冠辞地名|国号地名|万葉地名|遺跡地名|部制(職業)地名|避諱地名|民俗地名|交通地名-古代・中世の関|仏跡地名|植物地名|田制地名|形状地名|「大和国府」考|「葛城長田」考|「丹生」「壬生」考|当麻路・岩屋坂道|追分・沓掛|「垣内」考|『倭名類聚鈔』郡・郷名考|姓氏と地名|「城」考-古代宮都名考|葛城高宮山寺|戒那山安位寺|「蛇穴」考|「菟田郡家」考|忍海-角刺宮跡考|「豊田」考)|起源論(はじめに|北和|東和|西和|南和)|あとがき
刊行年:1985/11
データ:『奈良県史』 14 名著出版 南都大安寺論叢
7759. 杉井 健 本研究の課題と目的|生活様式における中心周辺関係の成立|九州本島北部地域における朝鮮半島系渡来文化の動向|古墳動向からみた中央政権と朝鮮半島地域との交渉∥甑形土器および竈にかんする主要文献一覧
刊行年:2003/03
データ:『朝鮮半島系渡来文化の伝播・普及と首長系譜変動の比較研究』 熊本大学文学部
考古
学研究47-4(2001/03),『新宇土市史』通史編1,『先史学・
考古
学論究』Ⅳ(龍田
考古
会)所収の杉井論考を再編したものという