日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7761-7780]
7660
7680
7700
7720
7740
7760
7780
7800
7820
7840
7761. 片野 達郎 東国文学圏.-ひとつの実朝論
刊行年:1975/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-7 学燈社
7762. 片山 章雄 大谷光瑞の英文著作
刊行年:2002/03
データ:東海
史
学 36 東海大学
史
学会 資料紹介
7763. 片山 章雄 大谷光瑞の日中親善論
刊行年:2003/03
データ:東海
史
学 37 東海大学
史
学会 資料紹介
7764. 片山 和政 唐代後半期における外交文書と国際秩序
刊行年:2005/09
データ:鷹陵
史
学 31 鷹陵
史
学会 新羅|渤海
7765. 香月 洋一郎 民俗学と地域研究
刊行年:1994/12
データ:『岩波講座日本通
史
』 別2 岩波書店
7766. 勝部 昭 隠岐の歴
史
刊行年:1996/09
データ:歴
史
と地理 493 山川出版社
7767. 勝股 国夫 北上市調査 岩手県北上市黒岩白山廃寺
刊行年:1956/06
データ:岩手
史
学研究 22 岩手
史
学会 書評・紹介
7768. 桜井 好朗 天神信仰の表現構造.-北野天神縁起成立前後
刊行年:1972/07
データ:文学 40-7 岩波書店 中世日本の精神
史
的景観
7769. 桜井 好朗 オシラサマと天狗.-『太平記』の歴
史
叙述と関連して
刊行年:1985/09
データ:歴
史
と地理 361 山川出版社
7770. 桜井 好朗 エゴでないものが語る.-追想丸山静
刊行年:1989/10/24
データ:中日新聞 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
7771. 佐古 和枝 縄文土器の発明|竪穴住居の登場|稲作の開始|倭国大乱|前方後円墳の誕生
刊行年:1994/04
データ:別冊歴
史
読本 19-11 新人物往来社
7772. 佐々木 馨 日本人と蒙古襲来|二人の歴
史
環境-中世国家と宗教|神祇との出会い-受容と変容|仏国土の構築-法華と念仏|二つの蒙古襲来-列島の北と南から|仏教の世俗化の果てに見た夢
刊行年:2010/02
データ:『日蓮と一遍-予言と遊行の鎌倉新仏教者』 山川出版社
7773. 佐々木 紀一 渡辺党古系図と『平家物語』「鵺」説話の源流(上)
刊行年:2002/12
データ:米沢
史
学 18 米沢
史
学会 →山形県立米沢女子短期大学紀要37
7774. 佐々木 喜善 オシラ神の家に憑きし由来と其の動機(オシラ神に就いての小報告其の二)
刊行年:1928/11
データ:東北文化研究 1-3
史
誌出版社 アイヌの神
7775. 佐々木 喜善 農業手伝神(オシラ神に関する小報告其の三)
刊行年:1929/09
データ:東北文化研究 2-3
史
誌出版社
7776. 佐々木 恵介 律令制下の徴税法.-荷札木簡の記載を中心として
刊行年:1988/06
データ:歴
史
と地理 394 山川出版社
7777. 佐々木 恵介 薬子の変
刊行年:1998/06
データ:歴
史
と地理 514 山川出版社 解説ノート
7778. 佐々木 恵介 『続日本紀』地名雑考
刊行年:2004/01
データ:日本歴
史
668 吉川弘文館 研究余録
7779. 佐々木 恵介 「受領ハ倒ルル所ニ土ヲツカメ」|国司から受領へ|受領の任国支配|摂関政治と受領|受領群像|受領と交通
刊行年:2004/02
データ:『受領と地方社会』 山川出版社
7780. 佐々木 虔一 伊場木簡とその性格
刊行年:1974/04
データ:歴
史
手帖 2-4 名著出版