日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
836件中[781-800]
680
700
720
740
760
780
800
820
781. 越田 賢一郎 関根達人発表に対するコメント:考古学の立場から
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 中世編
782. 三木 ますみ 遺跡の環境|葦間山古墳|台畑古墳|鎌田遺跡
刊行年:1991/03
データ:『古墳測量調査報告書-茨城南部古代地域史研究-』 Ⅰ 筑波大学歴史・人類学系 小貝川中流域における古墳の調査-下館市・明野町所在の古墳
783. 佐藤 達夫 附・モヨロ貝塚の縄文、続縄文及び擦文土器について
刊行年:1964/03
データ:『オホーツク海沿岸・知床半島の遺跡』 下 東京大学文学部 日本の
先史
文化-その系統と年代
784. 佐藤 達夫 縄紋式土器研究の課題.-特に草創期前半の編年について
刊行年:1971/06
データ:日本歴史 277 吉川弘文館 考古学講座③ 日本考古学の現状と課題∥日本の
先史
文化-その系統と年代
785. 佐藤 達夫 擦文土器の変遷について
刊行年:1972/03
データ:『常呂-北海道サロマ湖沿岸・常呂川下流域における遺跡調査』 本文編 東京大学文学部 青森擦文の編年 日本の
先史
文化-その系統と年代
786. 加藤 博文 はじめに|まとめ-新しいアイヌ史の構築:マルチヴォイスの歴史にむけて
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター
787. 福田 正宏 サハリン新石器時代の土器型式にみられる対外交渉の特徴について
刊行年:2004/06
データ:北方探究 6 北方懇話会 極東ロシアの
先史
文化と北海道-紀元前1千年紀の考古学
788. 福田 正宏 アムール河口部周辺における新石器文化の土器型式の系統とウリル式の成立に関する一考察
刊行年:2005/04
データ:『アムール下流域における新石器時代から初期鉄器時代への文化変容についての研究』 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設 極東ロシアの
先史
文化と北海道-紀元前1千年紀の考古学
789. 秦野 裕介 鎌倉・室町幕府体制とアイヌ
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 中世編
790. 本多 貴之 北野信彦発表に対するコメント:考古科学の立場から
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 中世編
791. 山里 純一 南島文化の特徴はどういうものか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社 古代日本と南島の交流
792. 八木 光則 古代北日本の画期と移住
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 古代編
793. 蓑島 栄紀 武廣亮平・田中聡発表に対するコメント:歴史学の立場から
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 古代編
794. 松本 建速 移住からみた古代北方世界.-婚姻が結ぶ社会・移住が拓く世界
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 古代編
795. 田中 聡 文献史からみた古代北方世界の『民族』的動態
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 古代編
796. 武廣 亮平 古代『蝦夷』をめぐる制度と実態
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 古代編
797. 滝沢 誠 鷺島古墳|宮山観音古墳
刊行年:1991/03
データ:『古墳測量調査報告書-茨城南部古代地域史研究-』 Ⅰ 筑波大学歴史・人類学系 小貝川中流域における古墳の調査-下館市・明野町所在の古墳
798. 関根 達人 出土資料からみたアイヌ文化の特色
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 中世編
799. 須藤 隆 弥生文化の伝播と恵山文化の成立
刊行年:1983/03
データ:『考古学論叢』 Ⅰ 東出版寧楽社 東北日本
先史
時代文化変化・社会変動の研究-縄文から弥生へ
800. 須藤 隆 東北地方における弥生文化
刊行年:1990/11
データ:『考古学古代史論攷』 今野印刷 東北日本
先史
時代文化変化・社会変動の研究-縄文から弥生へ