日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1040件中[781-800]
680
700
720
740
760
780
800
820
840
860
781. 本堂 寿一 安倍氏俘囚論.-
陸奥
の大豪族安倍氏の盛衰とその歴史的背景
刊行年:1995/03
データ:北上市立博物館研究報告 10 北上市立博物館
782. 野﨑 準 中世の梁川城.-
陸奥
国守護職の「小京都」
刊行年:1980/11
データ:福島史学研究 復刊29・30 福島史学会
783. 村尾 次郎
陸奥
国戸口損益帳断簡二紙片の配列.-岸俊男氏に問ふ
刊行年:1956/08
データ:続日本紀研究 3-8 続日本紀研究会
784. 村田 晃一 7世紀における
陸奥
北辺の様相.-宮城県域を中心として
刊行年:2005/10
データ:『日本考古学協会2005年度福島大会シンポジウム資料集』 日本考古学協会2005年度福島大会実行委員会 シンポジウム2「7世紀の東日本-変革期の諸相-」(7世紀の東日本)
785. 山路 直充 文字瓦の生産.-七・八世紀の坂東諸国と
陸奥
国を中心に
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 生産・管理と文字
786. 山路 直充 文字瓦からみた
陸奥
と坂東.-多賀城第Ⅰ期の文字瓦を中心に
刊行年:2005/11
データ:『第3回東北文字資料研究会資料』 東北芸術工科大学文化財保存修復センター
787. 山路 直充 大和の文様、東へ.-瓦当文様の伝播と関東・板東・
陸奥
刊行年:2010/05
データ:『古代社会と地域間交流-寺院・官衙・瓦からみた関東と東北-』資料集 日本考古学協会第76回総会実行委員会
788. 柳瀬 喜代志 感応譚と霊験譚.-
陸奥
話記の「耿恭拝井」故事受容をめぐって
刊行年:1985/06
データ:中国詩文論叢 4 中国詩文研究会 日中古典文学論考
789. 柳澤 和明 過去の歴史地震・火山災害に学ぶ.-9世紀の
陸奥
国と出羽国
刊行年:2011/11
データ:福島県歴史資料館地域史研究講習会レジュメ 福島県歴史資料館
790.
陸奥
三郎 古事神代記 時代幻証行抜書.-国土生みの実像を追う
刊行年:1984/06
データ:歴史研究 279 新人物往来社 会員研究
791. 松井 吉昭
陸奥
国骨寺村絵図-聖地を描く絵図|紀伊国井上本荘絵図について
刊行年:2000/05
データ:『荘園絵図研究の視座』 東京堂出版 絵図研究の現在-七枚の絵図|荘園絵図の構成的展開
792. 宮城 洋一郎 律令体制下における民主教化思想の展開.-
陸奥
国分寺の造営をめぐって
刊行年:1981/12
データ:『日本の社会と宗教』 同朋舎出版
793. 神 英雄 古代
陸奥
国における仏教受容形態に関する一考察.-福島市所在腰浜廃寺を例に
刊行年:1986/10
データ:龍谷大学仏教文化研究所紀要 25 龍谷大学仏教文化研究所 共同研究 日本古代における仏教受容4
794. 神 英雄 辺境条里の分布と形態について.-
陸奥
国の事例を中心として
刊行年:1988/12
データ:条里制研究 4 条里制研究会
795. 高松 俊雄
陸奥
国安積郡瓦窯跡考.-立地と分布の関連性を中心に
刊行年:1975/11
データ:遮光器 9 みちのく考古学研究会
796. 関 晃 大化改新と東北|
陸奥
と出羽の国分寺(出羽の国分寺)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館 関晃著作集4日本古代の国家と社会
797. 関口 明 八世紀における蝦夷呼称のの変化の問題.-天平の
陸奥
国産金をとおして
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の展開-文献史学からのアプローチ
798. 鈴木 朋子 宮城県三十三間堂官衙遺跡.-
陸奥
国曰理郡衙
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
799. 鈴木 功
陸奥
国白河郡衙関連遺跡群.-古墳・居館・郡衙・寺院のつながり
刊行年:2001/03
データ:日本歴史 634 吉川弘文館 文化財レポート
800. 鈴木 国弘 鎌倉幕府「守護」設置の目的.-「奥郡」と「
陸奥
所」の検討を通して
刊行年:2007/03
データ:史叢 76 日本大学史学会 中世「夷狄」観