日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7801-7820]
7700
7720
7740
7760
7780
7800
7820
7840
7860
7880
7801. 下原 幸裕 古墳時代喪葬の理解にむけて
刊行年:2003/03
データ:七隈
史
学 4 七隈
史
学会(福岡大学人文学部歴
史
学科)
7802. 島田 次郎 中世における〝職〟について
刊行年:1973/09
データ:歴
史
と地理 216 山川出版社
7803. 島田 雄介 坂上田村麻呂墓伝承の形成について
刊行年:2007/09
データ:歴
史
と地理 607 山川出版社 教室レポート
7804. 島津 恵正 日本の中世社会と親鸞の思想
刊行年:1990/05
データ:『日本の社会と仏教』 永田文昌堂
7805. 島津 隆子 薬子の乱.-薬子が招いた平城・嵯峨二帝の対立
刊行年:1996/05
データ:歴
史
と旅 23-7 秋田書店
7806. 島津 忠夫 町衆の文学
刊行年:1975/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-7 学燈社
7807. 嶋本 尚志 安倍氏の陸奥国府在庁官人化について
刊行年:2000/11
データ:文化
史
学 56 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7808. 篠川 賢 「記紀」「風土記」に見る古代の争乱.-争乱の記述は多いが、厳しい
史
料批判が必要である。
刊行年:1998/03
データ:別冊歴
史
読本 23-13 新人物往来社
7809. 篠崎 美智子 大宝以前の国司の制度
刊行年:1956/03
データ:下野
史
学 8 下野
史
学会 6篠原は誤り
7810. 篠原 幸久 謎多き古代への誘い
刊行年:1997/07
データ:別冊歴
史
読本 22-37 新人物往来社
7811. 篠原 幸久 開府前の鎌倉をゆく
刊行年:1998/12
データ:れきし 64 NHK学園
史
蹟散策
7812. 柴田 潔 日本における仙の真言密教的特質.-久米仙説話を素材として
刊行年:1984/11
データ:文化
史
学 40 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7813. 柴田 弘武 俘囚と産鉄
刊行年:1993/01
データ:東アジアの古代文化 74 大和書房
7814. 柴山 友茂 嵯峨野の花と旅と恋と
刊行年:1999/09
データ:れきし 67 NHK学園
史
蹟散策
7815. 渋谷 啓一 「長屋王家木簡」関係人名索引(稿)
刊行年:1993/03
データ:
史
学論叢 12 東京大学古代
史
研究会
7816. 志賀 雪湖 アイヌの口承文芸における「歴
史
」.-交易と漁場労働
刊行年:2003/07
データ:歴
史
評論 639 校倉書房
7817. 鹿内 浩胤 大宝令勅符の再検討
刊行年:1990/09
データ:歴
史
75 東北
史
学会
7818. 鹿内 浩胤 山田勝芳著『秦漢財政収入の研究』
刊行年:1995/04
データ:歴
史
84 東北
史
学会 紹介
7819. 繁田 信一 下人・雑人ノート.-平安京の庶民生活を古記録に見る試み
刊行年:2004/12
データ:風俗
史
学 28 日本風俗
史
学会
7820. 重近 啓樹 秦漢の国家と農民
刊行年:1979/10
データ:歴
史
学研究 別冊特集 青木書店