日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7801-7820]
7700
7720
7740
7760
7780
7800
7820
7840
7860
7880
7801. 金丸 義一 〝黄金
文化
〟のバックボーン-藤原氏の建築思想|奥州藤原氏の政治の中枢-復元・柳之御所
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
7802. 門脇 禎二 古代アジアと日本列島|日本的生活様式の諸前提|飛鳥
文化
の「国際性」と「民族性」
刊行年:1977/04
データ:『日本史』 学陽書房
7803. 門脇 禎二 飛鳥寺の完成|飛鳥寺と豊浦寺(向原寺)|飛鳥
文化
の国際性|蘇我氏と東漢氏
刊行年:2005/11
データ:別冊太陽 平凡社 飛鳥開眼-厩戸王子と蘇我氏 歴史(一)
7804. 小泉 博明 病気の
文化
史をテーマとした日本史学習.-「時代を語る病気」(主題学習)
刊行年:2002/12
データ:歴史と地理 560 山川出版社 歴史の広場 疱瘡
7805. 河野 貴美子 奈良末・平安初期における唐代
文化
受容の水準.-『成唯識論述記序釈』を通して
刊行年:2003/03
データ:国文学研究 139 早稲田大学国文学会
7806. 小島 鉦作 石清水八幡宮史 史料第六輯 同宮社務所編|日本海
文化
展覧会目録 石川県図書館協会編
刊行年:1937/02
データ:歴史地理 69-2 日本歴史地理学会
7807. 小嶋 菜温子 崔吉城・日向一雅編『神話・宗教・巫俗-日韓比較
文化
の試み』
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂 新刊紹介
7808. 片岡 宏二 渡来人・渡来
文化
の南下.-熊本・鹿児島出土の朝鮮系無文土器を中心として
刊行年:1999/05
データ:人類史研究 11 人類史研究会
7809. 佐々木 恵介 摂関政治と貴族の生活|受領と平安時代の交通|院政と平安時代後期の
文化
刊行年:2005/03
データ:『日本の古代』 放送大学教育振興会
7810. 志水 正司 被葬者はだれか? 「大原氏」説.-新しい
文化
の摂取に積極的だった
刊行年:1989/01
データ:アサヒグラフ 3468 朝日新聞社 日本古代史の検証
7811. 下條 信行 九州における大陸系磨製石器の生成と展開.-石器の組合・型式の連関性と
文化
圏の設定
刊行年:1977/03
データ:史淵 114 九州大学文学部
7812. 下出 積與 平安仏教の成立(空海と真言宗)|平安仏教と貴族
文化
(真言宗の展開|神仏習号の展開)|道教思想の消長
刊行年:1974/03
データ:『アジア仏教史』 日本編Ⅱ 佼成出版社
7813. 清水 清次郎 試論・アイヌ語の祖語は東日本縄文語である(共通的縄文語は磨消縄文土器
文化
期に成立か)
刊行年:2000/12
データ:アイヌ語地名研究 3 アイヌ語地名研究会
7814. 司馬 遼太郎|上田 正昭|金 達寿|網干 善教 シンポジウム3 渡来
文化
の重層と高松塚古墳
刊行年:1972/09
データ:『高松塚古墳と飛鳥』 中央公論社
7815. 静内高校
文化
人類学研究部(指導:藤本 英夫) 〝シベチヤリのチャシ〟発掘報告.-第1次調査
刊行年:1964/02
データ:ひだか 16 静内高等学校 漆器
7816. 澤 四郎 北海道の続縄文
文化
∥下田ノ沢遺跡|興津式|下田ノ沢式|宇津内式|十勝太若月遺跡
刊行年:1982/05
データ:『縄文土器大成』 5 講談社 -∥主要遺跡・図版解説
7817. 塩 卓悟 宋代食羊
文化
と周辺国家.-北宋と遼・西夏との関係を中心に
刊行年:2009/07
データ:『『宋代中国』の相対化』 汲古書院
7818. 佐藤 嘉広 東北地方北部における弥生
文化
受容期の様相.-北上川中流域の土器群の分析を中心に
刊行年:1989/08
データ:岩手県立博物館研究報告 7 岩手県立博物館
7819. 佐原 眞 山城における弥生
文化
の成立.-畿内第Ⅰ様式の細別と雲の宮遺跡出土土器の占める位置
刊行年:1967/09
データ:史林 50-5 史学研究会
7820. 佐藤 孝雄 天野哲也・間野勉・増田隆一編著『ヒグマ学入門-自然史・
文化
・現代社会-』
刊行年:2007/03
データ:北海道考古学 43 北海道考古学会 書評