日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7841-7860]
7740
7760
7780
7800
7820
7840
7860
7880
7900
7920
7841. 島田 潔 祭りにおけるモノと心の関係性.-日牟禮八幡宮左義長祭にみる祭り要素と「意味」
刊行年:2009/03
データ:国学院大学伝統文化リサーチセンター研究
紀要
1 国学院大学研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト
7842. 島田 祐悦|根岸 洋 雄物川町十三塚遺跡出土の弥生土器
刊行年:2005/03
データ:秋田県埋蔵文化財センター研究
紀要
19 秋田県埋蔵文化財センター
7843. 清水 彰 堀秀成著「大祓文義考」「及門須知」稿本の紹介と「及門須知」の翻刻
刊行年:1972/10
データ:武庫川女子大学
紀要
(国語・国文学編) 19 武庫川女子大学
7844. 志野 敏夫 古代の吉備における加耶について.-吉備・加耶交流史に関する覚書
刊行年:2000/03
データ:岡山理科大学
紀要
(人文・社会科学) 35B 岡山理科大学
7845. 志野 敏夫 美作中山神社とオオナムヂ・物部氏.-中山神社社伝を中心として
刊行年:2006/03
データ:岡山理科大学
紀要
(人文・社会科学) 41B 岡山理科大学
7846. 篠島 満 万葉の森、逍遥
刊行年:2001/03
データ:高岡市万葉歴史館
紀要
11 高岡市万葉歴史館
7847. 篠原 昭二 『栄花物語』『大鏡』の歴史観.-皇位と権勢
刊行年:1990/03
データ:東京大学教養学部人文科学科
紀要
91 (東京大学教養学部歴史学研究室)
7848. 篠原 昭二 『源氏物語』と歴史意識.-冷泉院をめぐって
刊行年:1991/03
データ:東京大学教養学部人文科学科
紀要
94 (東京大学教養学部歴史学研究室)
7849. 柴崎 晶子 美保神社所蔵の玉作関係遺物と黒曜石の蛍光X線分析について
刊行年:2011/03
データ:国学院大学伝統文化リサーチセンター研究
紀要
3(第1分冊) 国学院大学研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト 玉作関係遺物|黒曜石|蛍光X線分析|石材分析|産地推定
7850. 芝田 寿朗 惣社講の掛軸.-国府周辺調査と若狭国惣社
刊行年:1998/03
データ:福井県立若狭歴史民俗資料館
紀要
7 福井県立若狭歴史民俗資料館
7851. 芝田 寿朗 野里と古代丹後道.-野里の所在とその周辺の古代寺院について
刊行年:1998/03
データ:福井県立若狭歴史民俗資料館
紀要
7 福井県立若狭歴史民俗資料館
7852. 柴田 陽一郎 秋田県内における土製支脚について
刊行年:1993/03
データ:秋田県埋蔵文化財センター研究
紀要
8 秋田県埋蔵文化財センター 製塩土器
7853. 柴原 定雄 三等政戸に就いての一考察
刊行年:1952/02
データ:茨城大学文理学部
紀要
(人文科学) 2
7854. 重松 明久 8世紀以前の浄土教
刊行年:1963/03
データ:福井大学学芸学部
紀要
(社会科学) 12
7855. 重見 泰 7~8世紀新羅土器研究の課題と大和出土資料の検討
刊行年:2005/11
データ:由良大和古代文化研究協会研究
紀要
10 由良大和古代文化研究協会 研究論文・報告
7856. 設楽 政健 青森県鉄関連遺構一覧表.-中弘・南黒・西北五編
刊行年:2005/03
データ:青森県埋蔵文化財調査センター研究
紀要
10 青森県埋蔵文化財調査センター
7857. 鮫島 和大 弥生町の壺と環濠集落
刊行年:1996/06
データ:東京大学文学部考古学研究室研究
紀要
14 東京大学文学部考古学研究室
7858. 猿田 正祝 崇神記祭祀伝承考
刊行年:1990/03
データ:国学院大学大学院
紀要
(文学研究科) 21 国学院大学大学院
7859. 澤田 絹子 倭文の再現研究(下池山古墳出土縞織物の再現〈麻糸について〉)
刊行年:2007/03
データ:由良大和古代文化研究協会研究
紀要
12 由良大和古代文化研究協会 研究論文・報告
7860. 澤田 浩 東大寺領道守庄の顛倒
刊行年:1992/03
データ:国学院大学大学院
紀要
(文学研究科) 23 国学院大学大学院