日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7861-7880]
7760
7780
7800
7820
7840
7860
7880
7900
7920
7940
7861. 塩沢 一平 田辺福麻呂の越中来訪と福麻呂歌集の追補.-家持歌と万葉集編纂にもたらした意味
刊行年:2011/03
データ:高岡市万葉歴史館
紀要
21 高岡市万葉歴史館
7862. 佐藤 雅也 仙台地方の正月儀礼.-正月迎えの切紙を中心に
刊行年:2004/03
データ:東北芸術工科大学東北文化研究センター研究
紀要
3 東北芸術工科大学東北文化研究センター
7863. 佐藤 竜馬 讃岐における古代の火葬墓
刊行年:1993/03
データ:香川県埋蔵文化財調査センター研究
紀要
1
7864. 佐藤 竜馬 十瓶山窯跡群の分布に関する一試考
刊行年:1994/03
データ:香川県埋蔵文化財調査センター研究
紀要
2
7865. 佐藤 竜馬 西村遺跡の再検討
刊行年:1996/03
データ:香川県埋蔵文化財調査センター研究
紀要
4 中世須恵器窯
7866. 佐藤 竜馬 7世紀讃岐における須恵器生産の展開
刊行年:1997/03
データ:香川県埋蔵文化財調査センター研究
紀要
5
7867. 佐野 真人 『延暦儀式帳』所蔵機関目録(稿)
刊行年:2015/03
データ:皇学館大学研究開発機関推進センター
紀要
1 皇學館大学研究開発機関推進センター 研究ノート
7868. 佐藤 孝志 有間皇子の万葉歌私見
刊行年:2001/03
データ:高岡市万葉歴史館
紀要
11 高岡市万葉歴史館
7869. 佐藤 直子 「叙位・任官にみる奈良時代の皇親の地位.-「天智系皇統」「天武系皇統」の存在をめぐって」
刊行年:1995/02
データ:東洋大学大学院
紀要
(文学研究科) 31 東洋大学大学院
7870. 佐藤 宏之 日本列島における東北地方の考古学的位置
刊行年:2008/03
データ:東北芸術工科大学東北文化研究センター研究
紀要
7 東北芸術工科大学東北文化研究センター
7871. 佐治 靖 オシンメイサマ信仰の地域的諸相.-耶麻郡塩加納村赤沢地区の場合
刊行年:2003/03
データ:東北芸術工科大学東北文化研究センター研究
紀要
2 東北芸術工科大学東北文化研究センター
7872. 笹生 衛 古墳時代における祭具の再検討.-千束台遺跡祭祀遺構の分析と鉄製品の評価を中心に
刊行年:2010/03
データ:国学院大学伝統文化リサーチセンター研究
紀要
2 国学院大学研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト
7873. 佐藤 健二 三角縁神獣鏡の鋳造実験
刊行年:2003/03
データ:福島県文化財センター白河館研究
紀要
2002 福島県教育委員会 三角縁神獣鏡の復元
7874. 佐藤 健二 まほろん1号炉(原町市大船迫A遺跡15号製鉄炉の復元炉)における操業条件
刊行年:2005/03
データ:福島県文化財センター白河館研究
紀要
2004 福島県教育委員会
7875. 佐藤 健二 相馬地域出土鋳型から復元した鉄器類の鋳造実験と組織観察
刊行年:2006/03
データ:福島県文化財センター白河館研究
紀要
2005 福島県教育委員会
7876. 佐藤 健二 まほろん2号炉(南相馬市大船迫A遺跡15号製鉄炉の復元炉)における操業条件
刊行年:2007/03
データ:福島県文化財センター白河館研究
紀要
2006 福島県文化振興事業団|福島県文化財センター白河館(まほろん)
7877. 佐藤 健二|濱田 善玲 七支刀復元・研究報告(七支刀を鋳造する)
刊行年:2007/03
データ:由良大和古代文化研究協会研究
紀要
12 由良大和古代文化研究協会 研究論文・報告
7878. 佐々木 長生 南会津地方における山の神信仰の諸相.-只見町の事例を中心に
刊行年:2002/03
データ:東北芸術工科大学東北文化研究センター研究
紀要
1 東北芸術工科大学東北文化研究センター
7879. 佐々木 長生 会津地方における小正月の来訪神.-近世の風土記・風俗帳を中心に
刊行年:2004/03
データ:東北芸術工科大学東北文化研究センター研究
紀要
3 東北芸術工科大学東北文化研究センター
7880. 佐佐木 民夫 片歌形式歌謡と問答歌
刊行年:1972/06
データ:帝京大学文学部
紀要
(国文学科) 4