日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7921-7940]
7820
7840
7860
7880
7900
7920
7940
7960
7980
8000
7921. 後藤 守一 皇紀の問題
刊行年:1946/06
データ:小天地 1-2 日本古代
史
の考古学的検討
7922. 後藤 守一 神話の一解釈
刊行年:1946/06
データ:文芸春秋 24-1 文芸春秋社 日本古代
史
の考古学的検討
7923. 坂本 賞三 古代から中世へ
刊行年:1977/06
データ:『岩波講座日本歴
史
』 26 岩波書店
7924. 坂本 賞三 10~12世紀の土地制度と荘園制
刊行年:1985/09
データ:歴
史
と地理 361 山川出版社
7925. 坂本 太郎 飛鳥奈良時代の倫理思想
刊行年:1965/12
データ:『日本における倫理思想の展開』 吉川弘文館 古典と歴
史
7926. 酒寄 雅志 渤海通事の研究
刊行年:1988/03
データ:栃木
史
学 2 国学院大学栃木短期大学
史
学会 渤海と古代の日本
7927. 酒寄 雅志 渤海遺跡再訪
刊行年:1993/03
データ:栃木
史
学 7 国学院大学栃木短期大学
史
学会 歴
史
の窓
7928. 酒寄 雅志 中国河南省登封市法王寺所蔵「釈迦舎利蔵誌」の調査.-第一次・第二次調査を中心に
刊行年:2011/03
データ:栃木
史
学 25 国学院大学栃木短期大学
史
学会 研究報告 円仁
7929. 坂口 松穂 剃刀と鑷子の考察
刊行年:1964/10
データ:風俗 4-2 日本風俗
史
学会 本名:坂口 茂樹
7930. 坂口 太郎 『太平記』考証ノート(一).-聖護院庁ノ法眼玄基・万里小路宣房五部大乗経供養小考
刊行年:2008/03
データ:寺社と民衆 4 民衆宗教
史
研究会 研究ノート
7931. 坂口 勉 序章(今昔の世界|今昔の話)|今昔物語集の構成(今昔世界のひろさ|今昔説話の登場人物|今昔説話の舞台|今昔物語集の構成)|今昔における人間像-聖人たち(「物狂いの」の増賀聖人|増賀聖人と源信僧都|今昔における往生希求|今昔における聖人たち)|今昔における語りの意義(人間行動の意識|伝承記述と伝承意識|今昔の時代意識|欠話欠文のあり方)|今昔編纂の意識と編纂形態(欠話欠文と今昔の成立成立年限|説話配列の意識|失われた契機|今昔の編纂形態)|付章-今昔の書名と出版
刊行年:1980/02
データ:『今昔物語の世界』 教育社
7932. 坂田 聡 中世後期百姓の名字・イエ・イエ結合.-主に丹波国山国庄を例に
刊行年:1989/08
データ:『家族と女性の歴
史
』 古代・中世 吉川弘文館
7933. 坂田 聡 島田次郎『荘園制と中世村落』
刊行年:2002/03
データ:中央
史
学 25 中央
史
学会 新刊紹介
7934. 左方 郁子 紫式部VS清少納言|安子VS芳子
刊行年:1996/11
データ:歴
史
と旅 23-17 秋田書店
7935. 左方 郁子 紫式部と『源氏物語』|常盤御前の都落ち|北条政子の大演説|細川ガラシャの殉死|浅井三姉妹の命運|東福門院和子と朝幕関係|皇女和宮降嫁
刊行年:1997/02
データ:歴
史
読本 42-2 新人物往来社
7936. 坂田 充 『日本紀略』長保元年十二月三日条について.-「新制」に関する一
史
料をめぐって
刊行年:2003/03
データ:学習院
史
学 41 学習院大学
史
学会 研究ノート
7937. 坂詰 秀一 千葉県横宿古瓦出土遺跡の調査
刊行年:1960/07
データ:古代文化 5-1 古代学協会京都事務所 古代
史
ニュース
7938. 坂詰 秀一 埴輪窯跡序説
刊行年:1964/03
データ:立正
史
学 28 立正大学
史
学会
7939. 坂詰 秀一 日本のキリスト教考古学.-その回顧と展望
刊行年:1989/03
データ:立正
史
学 65 立正大学
史
学会 歴
史
考古学の視角と実践
7940. 坂詰 秀一 軍守里廃寺と若草伽藍
刊行年:2010/02
データ:考古学ジャーナル 596 ニューサイエンス社 今月の言葉