日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7941-7960]
7840
7860
7880
7900
7920
7940
7960
7980
8000
8020
7941. 坂本 和久 応永三十二年の筑前国の政治状況.-「蜷川家文書」筑前底井野郷文書案から
刊行年:2008/09
データ:七隈
史
学 10 七隈
史
学会(福岡大学人文学部歴
史
学科)
7942. 佐伯 弘次 古代・中世の壱岐・対馬
刊行年:1996/06
データ:歴
史
と地理 490 山川出版社
7943. 佐伯 弘次 新出少弐氏発給文書について
刊行年:2008/03
データ:年報太宰府学 2 太宰府市市
史
資料室
7944. 佐伯 好郎 極東における最初のキリスト教王国弓月、及びその民族に関する諸問題.-帰化人太秦考
刊行年:1966/10
データ:
史
観 74 早稲田大学
史
学会 遺稿。原英文の訳
7945. 三枝 和子 大納言佐局.-囚われ人の妻
刊行年:1979/01
データ:歴
史
と旅 6-1 秋田書店
7946. 早乙女 雅博 高句麗広開土王碑
刊行年:1998/03
データ:歴
史
と地理 511 山川出版社
7947. 早乙女 雅博 人類の起源について
刊行年:2002/06
データ:歴
史
と地理 555 山川出版社 賢問愚問
7948. 早乙女 雅博 植民地期の朝鮮考古学
刊行年:2010/02
データ:考古学ジャーナル 596 ニューサイエンス社 総論
7949. 早乙女 貢 信長が討たれなかったら
刊行年:1980/01
データ:中央公論歴
史
と人物 10-1 中央公論社
7950. 酒井 彰子 園城寺円満院門跡の創設と相承.-円満院門跡系譜の検討を中心に
刊行年:1995/11
データ:文化
史
学 51 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7951. 酒井 彰子 園城寺円満院門跡の形成
刊行年:1996/11
データ:文化
史
学 52 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
7952. 酒井 紀美 中世一揆論の軌跡を追って
刊行年:2006/09
データ:日本歴
史
700 吉川弘文館
7953. 酒井 清治 土器と瓦の生産と交易.-利根川流域の事例から
刊行年:1993/10
データ:『河川をめぐる歴
史
像-境界と交流』 雄山閣出版
7954. 酒井 茂幸 能登守護畠山氏の文芸活動.-義忠・義統・義総
刊行年:2007/03
データ:加能
史
料研究 19 石川県地域
史
研究振興会
7955. 境 伸太朗 南北朝期の九州における合戦の様相
刊行年:2006/03
データ:七隈
史
学 7 七隈
史
学会(福岡大学人文学部歴
史
学科)
7956. 坂井 誠一 ひろがる荘園
刊行年:1970/02
データ:『富山県の歴
史
』 山川出版社
7957. 坂上 康俊 はじめに-平城京の時代はどう見られていたか|律令国家の成立|国家と社会の仕組み|平城遷都|聖武天皇と仏教|古代社会の黄昏|おわりに-平城京の時代をどう見るべきか
刊行年:2011/05
データ:『平城京の時代』 岩波書店
7958. 坂上 康俊|武光 誠 日本の任官文書と唐の告身
刊行年:1977/09
データ:
史
学論叢 7 東京大学古代
史
研究会
7959. 栄原 永遠男 奉写一切経所の財政
刊行年:1979/12
データ:追手門学院大学文学部紀要 13 追手門学院大学文学部 奈良時代写経
史
研究
7960. 栄原 永遠男 奉写大般若経所の写経事業と財政
刊行年:1980/12
データ:追手門学院大学文学部紀要 14 追手門学院大学文学部 奈良時代写経
史
研究