日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[7961-7980]
7860
7880
7900
7920
7940
7960
7980
8000
8020
8040
7961. 熊谷 保孝 奈良時代末期における神宮司の成立
刊行年:1977/04
データ:神道宗教 86 神道宗教学会
日本
古代の神祇と政治-
日本
史の諸問題
7962. 工藤 研治|村田 大 北海道的地域文化の形成.-幣舞・緑ケ丘~宇津内式土器
刊行年:1999/10
データ:『海峡と北の考古学-文化の接点を探る-』 資料集Ⅱ
日本
考古学協会1999年度釧路大会実行委員会
7963. 工藤 武 絵図に描かれた中世農村「骨寺村荘園跡」
刊行年:2001/10
データ:『都市・平泉-成立とその構成-』
日本
考古学協会2001年度盛岡大会実行委員会
7964. 工藤 雅樹 原始・古代史像の形成と記紀神話
刊行年:1993/11
データ:『あたらしい歴史教育』 2 大月書店
日本
史研究の現状と課題
日本
人起源論|日鮮同祖論
7965. 北村 文治 佐伯有清著『新撰姓氏録の研究 本文篇・研究篇』
刊行年:1964/07
データ:史学雑誌 73-7 山川出版社
日本
史の名著-書評にみる戦後の
日本
史学
7966. 神野志 隆光 王朝の才媛10人
刊行年:1982/08
データ:歴史読本 27-11 新人物往来社 別冊歴史読本17-14特別増刊
日本
の英雄350人とっておき裏話(1992/06)
7967. 喜田 貞吉 地理学に関する余輩の見解(一)(二)
刊行年:1907/06|10
データ:歴史地理 9-6|10-3
日本
歴史地理学会∥
日本
歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 喜田貞吉著作集4歴史地理研究
7968. 喜田 貞吉 上古の陵墓(太古より奈良朝末に至る)
刊行年:1913/12
データ:歴史地理 皇陵号
日本
歴史地理学会 喜田貞吉著作集2古墳墓年代の研究|論集
日本
文化の起源1考古学
7969. 喜田 貞吉 日鮮両民族同源論
刊行年:1921/07
データ:民族と歴史 6-1
日本
学術普及会 喜田貞吉著作集8民族史の研究|論集
日本
文化の起源4民族学Ⅱ
7970. 喜田 貞吉 四天王寺五重塔の謎(上)(下)|「四天王寺五重塔の謎」補遺
刊行年:1938/02-04
データ:歴史地理 71-2~4
日本
歴史地理学会(編輯所)|地人書館(発行所)∥
日本
歴史地理学会 喜田貞吉著作集6奈良時代の寺院
7971. 耒代 誠仁|西嶋 佳津|齋藤 恵|石川 正敏|中川 正樹|馬場 基|渡辺 晃宏 木簡解読支援のための文脈処理
刊行年:2007/09
データ:情報考古学 13-1
日本
情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
7972. 岸 俊男 古代村落と郷里制
刊行年:1951/02
データ:『古代社会と宗教』 若竹書房
日本
史論集と二行で冠せられている
日本
古代籍帳の研究
7973. 岸 俊男 但波吉備麻呂の計帳手実をめぐって
刊行年:1965/11
データ:史林 48-6 史学研究会
日本
古代籍帳の研究|
日本
古文書学論集3古代Ⅰ奈良時代の文書
7974. 岸 俊男 「白髪部五十戸」の貢進物付札
刊行年:1978/09
データ:『古代史論叢』 上 吉川弘文館
日本
古代文物の研究|展望
日本
歴史5飛鳥の朝廷
7975. 岸田 裕之 私にとっての永原さん
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴史学』 吉川弘文館
日本
史研究から(
日本
古代・中世史研究の仲間たち)
7976. 菊池 徹夫 蝦夷の考古学
刊行年:1984/12
データ:歴史公論 10-12 雄山閣出版 古代北
日本
における複数の人間集団の存在 北方考古学の研究
7977. 川原 秀城 世界最古の統一度量衡制
刊行年:1987/03/08
データ:『週刊朝日百科』 575 朝日新聞社 コラム 朝日百科
日本
の歴史〈新訂増補〉2古代
7978. 川副 武胤 飛鳥考.-古事記國縣邑里考のうち。併せて色名追考
刊行年:1980/04
データ:史学雑誌 89-4 山川出版社
日本
古典の研究,論旨は
日本
古代王朝の思想と文化第2章第1節Ⅶ
7979. 川﨑 晃 「山田殿像」銘小考
刊行年:1990/03
データ:NHK学園紀要 14
日本
放送協会学園高等学校 古代学論究-古代
日本
の漢字文化と仏教
7980. 川﨑 千鶴 私にとっての「永原さんのよそおい」
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴史学』 吉川弘文館
日本
史研究から(
日本
古代・中世史研究の仲間たち)