日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[7981-8000]
7880
7900
7920
7940
7960
7980
8000
8020
8040
8060
7981. 桑原 邦彦 山口県防府市天神山古墳出土の遺物について
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
7982. 黒川 直則 歴史学と古文書学
刊行年:1971/01
データ:日本史研究 116 日本史研究会 日本古文書学
論集
1総論Ⅰ日本古文書学の展開
7983. 黒川 眞頼 色葉歌作者考
刊行年:1884/03
データ:東京学士会院雑誌 6-1 黒川眞頼全集6日本文学篇(国書刊行会,1911/12)|
論集
空海といろは歌
7984. 栗林 文夫 石清水八幡宮寺による南九州の荘園支配
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
7985. 栗原 朋信 漢帝国と印章.-「漢委奴国王」印に関する私印説への反省
刊行年:1962/07
データ:『古代史講座』 4 学生社
論集
日本文化の起源2
7986. 栗原 朋信 七支刀銘文についての一解釈
刊行年:1966/05
データ:日本歴史 216 吉川弘文館
論集
日本文化の起源2|上代日本対外関係の研究
7987. 車崎 正彦 常陸久慈の首長と埴輪工人
刊行年:1980/10
データ:『古代探叢』 早稲田大学出版部
7988. 黒板 伸夫 平安時代の位階制度.-正四位上・正五位上を中心として
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』 汲古書院 平安王朝の宮廷社会
7989. 久米 雅雄 金印奴国説への反論
刊行年:1983/07
データ:『古文化論叢』 藤澤一夫先生古稀記念
論集
刊行会
7990. 倉田 実 薫の失った女君.-「…人」の表現性から
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会
7991. 倉田 芳郎 佐藤隆広君は北見枝幸の宝物になった
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 佐藤隆広氏を偲んで
7992. 久保田 和彦 名張郡司丈部氏一族と簗瀬保
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 上 吉川弘文館 平安編
7993. 熊谷 宣昭 湯之沢城楯とその周辺.-村山市河西地区の中世城郭
刊行年:1996/11
データ:『西村山の歴史と文化』 Ⅲ 西村山地域史研究会
7994. 工藤 浩 「國造本紀」の成立と構想
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
7995. 椚 国男 設計法からみた箸墓古墳築造の画期
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版
7996. 日下 雅義 古代の「住吉津」について
刊行年:1983/07
データ:『古文化論叢』 藤澤一夫先生古稀記念
論集
刊行会
7997. 日下 雅義 弥生時代ころの地形環境
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版
7998. 金田一 京助 序論|前期の系統論|現代の系統論|結論
刊行年:1938/
データ:『国語史』 系統篇 刀江書院
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学
7999. 木本 好信 東海・東山道問民苦使藤原浄弁と毛野川堀防工事
刊行年:2009/12
データ:常総台地 16 常総台地研究会 奈良平安時代の人びとの諸相
8000. 木山 克彦 ウスチ・アインスコエ遺跡出土の鈴谷式土器
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島周辺をめぐる文化