日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
90件中[81-90]
0
20
40
60
80
81.
三保
忠夫
上代における助数詞の古層と新層.-船舶類・履物類・机類を数える助数詞
刊行年:2000/10
データ:鎌倉時代語研究 23 武蔵野書院 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
82.
三保
忠夫
数え方「かた(方)」を尋ねて.-中央文書から地方文書へ
刊行年:2006/03
データ:本郷 62 吉川弘文館
83.
三保
忠夫
『尾張国解文』の研究.-古文書における表現方法の基本的原則を求めて(一)
刊行年:1980/03
データ:鎌倉時代語研究 3 広島大学文学部国文学研究室 →大谷女子大学紀要18-2 古文書の国語学的研究
84.
三保
忠夫
『高山寺本古往来』の第六状について.-古文書における「乞也」・「悉之」の考察
刊行年:1980/03
データ:文経論叢 15-1 弘前大学人文学部 古文書の国語学的研究
85.
三保
忠夫
『尾張国解文』の研究.-古文書における表現方法の基本的原則を求めて(二)(三)
刊行年:1984/02|1985/01
データ:大谷女子大学紀要 18-2|19-2 大谷女子大学 ←鎌倉時代語研究3
86.
三保
忠夫
色葉字類抄畳字門語彙についての試論.-「闘乱部」語彙の場合(続)
刊行年:1987/12|12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 21 島根大学教育学部
87.
三保
忠夫
張家山漢墓竹簡・尹湾漢墓簡牘・敦煌懸泉漢簡等における量詞の考察
刊行年:2003/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 37 島根大学教育学部
88.
三保
忠夫
明代尺牘資料『尺牘双魚』における助数詞(量詞)の考察.-日本語助数詞研究のために
刊行年:2009/03
データ:神戸女子大学文学部紀要 42 神戸女子大学文学部紀要
89.
三保
忠夫
古文書の国語学的研究(序論|研究史と研究課題)|古文書の文字・用語(古文書の文字|文書語「仰(おほす-あふぐ)」)|古文書の表現法(数量表現法-助数詞)
刊行年:2004/06
データ:『古文書の国語学的研究』 吉川弘文館
90.
三保
忠夫
総説|正倉院文書における助数詞|正倉院文書の助数詞(一)-対象別に見た助数詞(衣服類を対象とする助数詞|穀類・蔬菜類・果物類を対象とする助数詞|海草類を対象とする助数詞|塩を対象とする助数詞|建物類を対象とする助数詞|筆を対象とする助数詞|誦数・数珠を対象とする助数詞|幡の類を対象とする助数詞)|正倉院文書の助数詞(二)-助数詞別に見た用法(助数詞「了」「懸」「藁」「方」|助数詞「根」|助数詞「籠」「古」|助数詞「隻」「雙」|助数詞「面」|助数詞「顆」「果」)|養老令における助数詞|後記
刊行年:2004/01
データ:『木簡と正倉院文書における助数詞の研究』 風間書房