日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
115件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 金野 静一 二つの肩書.-律令制徹底の中 勢力伸ばす
刊行年:2002/11/15
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡45 大高山神社|苅田峯神社 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
82. 金野 静一 清衡の二つの悩み.-荘園禁令と叔父良照の消息
刊行年:2002/11/22
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡46 色麻の荘園|僧良照 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
83. 金野 静一 「名神」への寄進.-年貢を奉納、名声高揚
刊行年:2002/11/29
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡47 大高山神社|苅田峯神社 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
84. 渡邊 誠 自然災害と民衆・国家.-九世紀陸奥国奥郡の騒擾
刊行年:2018/03
データ:史人 7 広島大学学校教育学部下向井研究室 鳴子火山|公民と
俘囚
|免課役|被災地復興|渕原批判|磐城臣雄公
85. 熊田 亮介 古代国家と秋田(蝦夷と粛慎|秋田城と雄勝城|元慶の乱|山北の
俘囚
主清原氏)
刊行年:2001/05
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
86. 熊田 亮介|島田 祐悦 前九年・後三年合戦と出羽国(山北の
俘囚
主清原氏)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
87. 荒木 陽一郎 蝦夷の呼称・表記をめぐる諸問題.-第三回十世紀以降の「蝦夷」表記と「
俘囚
」表記について
刊行年:1990/10
データ:弘前大学国史研究 89 弘前大学国史研究会 東北古代史研究講座
88. 下向井 龍彦 武士形成における
俘囚
の役割.-蕨手刀から日本刀への発展 国家と軍制の転換に関連させて
刊行年:2000/06
データ:史学研究 228 広島史学研究会 シンポジウム 社会構造の変容と傭兵
89. 高橋 崇 古典の世界に蝦夷をみる|古代東北、三つの文化|蝦夷と古代国家|蝦夷の抵抗|
俘囚
・夷俘の行方
刊行年:1986/05
データ:『蝦夷(えみし)-古代東北人の歴史』 中央公論社
90. -
俘囚
の長と武門の統領|激化するみちのくの争乱|清原武則の参戦と安倍氏の滅亡|後三条天皇の改革
刊行年:2001/03/20
データ:『週刊ビジュアル日本の歴史』 56 デアゴスティーニ・ジャパン
91. 田中 勝也 蝦夷の謎|倭王武上表文と「海北」|征服伝説と史実|田村麻呂と悪路|
俘囚
と地政学|
俘囚
と安倍氏始祖伝説|出雲とアイヌ神話|天孫神話とアイヌ伝説|アイヌ語と日本語-一つの比較論|蝦夷の語り部-佐伯郡
刊行年:1992/04
データ:『エミシ研究-蝦夷伝説とアイヌ伝説』 新泉社
92. 工藤 雅樹 中尊寺建立供養願文.-伽藍造営の理由を記す
刊行年:2007/11/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道44 平泉藤原氏
93. 喜田 貞吉 武士を夷といふことの考(上)~(下)
刊行年:1915/10-1916/01
データ:歴史地理 26-4|6|27-1 日本歴史地理学会 (下)のみ「武士を東夷といふ事の考」とある 佐伯郡と武士|夷俘・
俘囚
と武士|東人と武士|東人と氏姓|結論 喜田貞吉著作集9蝦夷の研究
94. 福田 豊彦 前九年・後三年の役.-「奥六郡の司」安倍氏と「山北の
俘囚
の主」清原氏滅亡の歴史的意味は何か
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』 自由国民社 東国の兵乱ともののふたち
95. 誉田 慶恩 出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(
俘囚
の長と出羽の荘園)|武士と山伏-中世(荘園と地頭|戦乱と士庶|台頭する最上氏)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編
96. 虎尾 俊哉 不堪佃田|布薩戒本田|不三得七法|
俘囚
田|不熟田|符損|府儲田|日置田|本朝月令
刊行年:1991/06
データ:『国史大辞典』 12 吉川弘文館
97. 鳥兎沼 宏之 古代の産鉄地山形を考えるために.-柴田弘武著『鉄と
俘囚
の古代史-蝦夷「征伐」と別所-』
刊行年:1991/04
データ:素晴らしい山形 82 ぐるうぷ場
98. 菊池 山哉 蝦夷之研究(下ノ貳) 陸奥の蝦夷(エビスに就て|蝦夷尤も強し|景行紀の蝦夷|ヱミシに就て|陸奥蝦夷の掃討|
俘囚
から百姓へ|平安後期の
俘囚
|考古学上の陸奥〈古墳と遺跡地|胆沢城〉|陸奥のヱゾ|結語)|結論(蝦夷即アイヌの論拠|蝦夷非アイヌの論拠|蝦夷非アイヌの結果|-)
刊行年:1948/03
データ:多麻史談 16-2 木曾呂之研究(其拾五) 蝦夷と天ノ朝の研究
99. 宮原 武夫 房総の古代史の概要∥房総三国の成立(房総三国の財政)|古代房総の生産と流通(上総の望陀布|安房の鰒|交易雑物と薬種)|神に祀られた国司∥蝦夷戦争と
俘囚
の反乱(蝦夷戦争と下総の豪族|香取・鹿島神の東北進出|房総の
俘囚
の反乱)∥文学にみる古代の房総(『万葉集』と房総)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 序章∥古代国家の形成と房総|律令制下の房総-奈良時代の房総|同コラム∥荘園と武士の成立-平安時代の房総∥古代房総の文学と美術
100. 今村 義孝 原始・古代-北辺の守り(一粒の籾跡|秋田城と秋田城介|
俘囚
の戦い|古代文化と平泉文化)|中世-果てしない戦い(鎌倉殿の御家人|戦乱と大名|太閤板)
刊行年:1969/11
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社