日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
229件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
81. 高島 英之 紀年銘刻書紡錘車の基礎的研究
刊行年:2014/05
データ:『日本古代の国家と王権・社会』 塙書房 家族と地域社会
82. 高木 恭二 石棺の移動は何を物語るか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
83. 鈴木 靖民 倭の五王の王権と東アジア
刊行年:2003/10
データ:『古墳時代の日本列島』 青木書店
84. 中村 順昭 不改常典と天智天皇の即位に関する試論
刊行年:2014/05
データ:『日本古代の国家と王権・社会』 塙書房 王権の支配と構造
85. 千賀 久 乗馬の風習はどのようにして始まったのか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
86. 若松 良一 古墳の埴輪群像は何を表したものか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
87. 渡辺 滋 藤原伊通による公事研究.-平安期の「揚名介」認識を中心に
刊行年:2014/05
データ:『日本古代の国家と王権・社会』 塙書房 政事と儀礼・外交
88. 倉本 一宏 壬申の乱はなぜ起ったのか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
89. 倉本 一宏 「大君は神にしませば」の歴史的意義は何か
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
90. 車崎 正彦 三角縁神獣鏡はどこで作られたのか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
91. 熊谷 公男 ウジはどのようにして成立したか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
92. 熊谷 公男 畿内とその近国(文献史学から見た畿内と近国-氏族分布論)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
93. 工藤 雅樹 北日本ではなぜ古墳が造られなかったのか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
94. 神野志 隆光 日本神話とは何か
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
95. 菊池 俊彦 北海道(続縄文時代の北海道|オホーツク文化期の北海道)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
96. 河村 好光 群集墳の出現と消滅は何を意味するか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
97. 川尻 秋生 仏教はいつ伝来したか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
98. 鎌田 元一 暦と時間
刊行年:2006/05
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 7 岩波書店
99. 亀田 博 朝鮮式山城はなぜ造られたか|飛鳥・白鳳寺院の造営は何を物語るか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
100. 鐘江 宏之 口頭伝達と文書・記録
刊行年:2006/03
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 6 岩波書店