日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
118件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 鈴木 敦子 楠葉西忍.-西忍は遣明船貿易にどのように活躍したか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』
文
英堂
82. 西田 孝司 大仙陵古墳はなぜ河内につくられたのか.-大和王権と前方後円墳の築造
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』
文
英堂
83. 西田 孝司 小野妹子.-妹子はなぜ遣隋使に選ばれたのか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』
文
英堂
84. 中村 英重 中臣鎌足.-鎌足は「大化改新」の演出者であったか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』
文
英堂
85. 永原 慶二 庶民はどのような衣料を着ていたか.-麻から木綿へ
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』
文
英堂
86. 戸沢 充則 どうして遺跡とわかるのか.-新遺跡の発見
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』
文
英堂
87. 戸沢 充則 縄
文
人のイメージが変わった.-あいつぐ縄
文
時代の遺跡・遺物の大発見
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』
文
英堂
88. 遠山 美都男 聖徳太子.-太子はなぜ天皇になれなかったのか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』
文
英堂
89. 寺沢 薫 邪馬台国の位置はわかったか.-クニの成立と倭国
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』
文
英堂
90. 鶴崎 裕雄 宗祇.-旅に明け暮れる連歌師の正体は?
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』
文
英堂
91. 吉村 武彦 獲加多支鹵大王.-「大悪天皇」の伝承をもつ倭の五王・武
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』
文
英堂
92. 米田 雄介 藤原冬嗣.-藤原氏北家の興隆を築いた男
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』
文
英堂
93. 渡辺 則
文
日本社会における瀬戸内海地域
刊行年:1987/01
データ:『日本の社会史』 1 岩波書店 塩の荘園|古代中世内海地域史
94.
吉田
一彦 仏教の伝来と流通
刊行年:2010/08
データ:『新アジア仏教史』 11(日本Ⅰ) 佼成出版社 仏教伝来の歴史的位置|『日本書紀』が描く仏教伝来|仏教伝来五三八年説の系譜|飛鳥寺の成立|聖徳太子の成立と聖徳太子信仰|仏教の流通
95. 小林 宏
吉田
孝「名例律継受の諸段階」
刊行年:1980/03
データ:法制史研究 29 創
文
社
96. 上横手 雅敬
吉田
晶「田堵の成立について」
刊行年:1958/03
データ:法制史研究 8 創
文
社
97.
吉田
徳夫 佐々木宗雄「平安中期の土地所有認定について」
刊行年:1984/03
データ:法制史研究 33 創
文
社
98.
吉田
徳夫 杉橋隆夫「鎌倉右大将家と征夷大将軍」
刊行年:1985/03
データ:法制史研究 34 創
文
社
99.
吉田
徳夫 梅田康夫「平安期の進退・進止について」
刊行年:1992/03
データ:法制史研究 41 創
文
社
100.
吉田
徳夫 上野史朗著「義教期における室町幕府訴訟制度の変容について」
刊行年:2004/03
データ:法制史研究 53 創
文
社