日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
81. 田中 惠 平泉
周辺
の平泉文化 地蔵菩薩像(花泉町)、聖観音(室根村).-細部に流行の技法
刊行年:2000/12/01
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産858 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
82. 小口 雅史 トゥルファン文書から見た古代世界の東と西.-隋唐以前の諸制度が
周辺
諸国に与えた影響をめぐって
刊行年:2006/03
データ:環東アジア研究センター年報 1 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系位置環東アジア研究センター 報告3 在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジア律令制の研究
83. 小秋元 段 梵舜本『太平記』より中世「太平記読み」をのぞむ
刊行年:1994/04
データ:『太平記とその
周辺
』 新典社
84. 蔵中 しのぶ 大安寺文学圏.-奈良朝漢詩文における『広弘明集』の受容について
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
85. 熊谷 浩 『三国遺事』にみえる護法竜
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書
86. 工藤 重矩 檜垣嫗集解.-非遊女家集のこと
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその
周辺
』 桜楓社
87. 国東 文麿 武人の栄光.-今昔と平語
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
88. 北構 保男 千島アイヌ史序説
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書
89. 菊池 政和 阿蘇江善寺蔵『近世善悪華報録』研究と翻刻
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 資料編
90. 神作 光一 「曽禰好忠集」の二、三の用語について
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその
周辺
』 桜楓社
91. 小路 一光 「平家物語」における助動詞「ツ・ヌ」の意味・用法について
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
92. 桜井 好朗 東寺即位法の三印二明について
刊行年:1994/04
データ:『太平記とその
周辺
』 新典社 儀礼国家の解体-中世文化史論集
93. 佐々木 克衛 散文と和歌との関わりあいについて.-『平家物語』の場合
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
94. 志村 有弘 小大進の和歌と説話
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその
周辺
』 桜楓社
95. 下仲 一功 巡礼歌謡の問題点
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
96. 島津 義昭 山の考古学.-阿蘇地方の遺跡とその分布についてのノート
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 考古篇 新日本教育図書
97. 潮地 悦三郎 日本の再生信仰伝承.-遠地再生型を中心として
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書
98. 佐藤 輝夫 宇治橋合戦の語りもの的構造
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
99. 佐佐木 忠慧 東鑑から見た鎌倉歌壇史
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
100. 小峯 和明 『今昔物語集』の〈樹〉の風景
刊行年:1987/12
データ:『中世説話とその
周辺
』 明治書院 伐木禁忌伝承