日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
277件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
81. 金田 章裕 浄水寺碑文記載の条里と寺領
刊行年:1997/09
データ:『古代の碑-石に刻まれたメッセージ-』 歴史民俗博物館
82. 神野志 隆光 文字を使いこなす(古代日本語と木簡)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
83. 神戸 航介 古今文字讃
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅳ 文字を使いこなす)
84. 川村 裕子 貴族生活と物語
刊行年:2007/03
データ:『和歌と貴族の世界 うたのちから』 塙書房
85. 渋谷 啓一 倫紙と能書の多き国.-讃岐国の古代文字について
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
86. 澤田 和人 野村正治郎衣装コレクション・小袖資料
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 デジタルで探る コラム
87. 坂本 稔 年代はこうして調べる.-炭素14年代法の原理|炭素14年代法のための試料調製|炭素14年代と実際の年代
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 年代を探る
88. 酒井 茂幸 「高松宮家伝来禁裏本」の性格と意義.-文学関係資料を中心に
刊行年:2007/03
データ:『和歌と貴族の世界 うたのちから』 塙書房
89. 栄原 永遠男 正倉院文書の世界(お経を写す-百部梵網経の場合〈写経の準備をする|写経を指示する|経文を書き写す|校正をおこなう|経巻に仕立てる|布施(給料)を支払う|役所から借金する|仕事を休む)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 正倉院文書の世界
90. 齋藤 努 こうして素材を調べる-成分と金属組織|成分分析の実際1-古代官銭の成分と原料産地
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 素材を探る
91. 小林 謙一|西本 豊弘 年代がわかると歴史観が変わる2.-縄文時代の高精度編年
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 年代を探る
92. 青山 宏夫 江戸幕府撰正保日本図
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 デジタルで探る コラム
93. 井原 今朝男 銭貨出挙
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 正倉院文書の世界
94. 今村 峯雄 なぜ年代を測るのか?.-年代を測ることとの意味・重要性
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 年代を探る
95. 安達 文夫 なぜデジタルか.-デジタル技術による歴史研究と展示
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 デジタルで探る
96. 安達 文夫 正倉院文書の表裏の対応表示
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 コラム
97. 阿部 義平 無文銀銭を読む
刊行年:1998/06
データ:『お金の不思議-貨幣の歴史学』 山川出版社
98. 浅田 徹 十世紀半ばの和歌と時代.-好忠「毎月抄」・「うつほ物語」の屏風歌
刊行年:2007/03
データ:『和歌と貴族の世界 うたのちから』 塙書房
99. 小野 正敏 都への憧れと東国
刊行年:1998/03
データ:『陶磁器の文化史』 歴史民俗博物館振興会
100. 小倉 慈司 「高松宮家伝来禁裏本」の来歴とその資料価値.-歴史資料を中心に
刊行年:2007/03
データ:『和歌と貴族の世界 うたのちから』 塙書房