日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
340件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
81. 小林 芳規 万葉集における漢文訓読語の影響
刊行年:1964/09
データ:
国語学
58 武蔵野書院
82. 加藤 義成 出雲国風土記勘造当時の出雲ことば
刊行年:1962/09
データ:
国語学
50 武蔵野書院
83. 犬飼 隆 万葉〝仮名〟から仮名へ
刊行年:1973/06
データ:
国語学
93
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売) 上代文字言語の研究
84. 伊藤 雅光 電子化テキストと画像データ
刊行年:1992/09
データ:
国語学
170
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売) 国語研究資料の「電子化」とその利用〈
国語学
会〔平成4年度〕春季大会テ-マ発表〉
85. 石塚 晴通 本行から割注へ文脈が続く表記形式.-古事記を中心とする上代文献及び中国中古の文献に於て
刊行年:1967/09
データ:
国語学
70
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売) 中国語訳:『敦煌學・日本學』續編(上海辞書出版社、2013/11) 古事記・日本書紀Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
86. 石塚 晴通 築島裕著『平安時代訓点本論考 研究篇』
刊行年:2000/06
データ:
国語学
51-1
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売)
87. 池上 禎造 文字・仮名遣の史的研究を跡づけて
刊行年:1952/09
データ:
国語学
10 武蔵野書院
88. 池田 証寿 篆隷万象名義データベースについて
刊行年:1994/09
データ:
国語学
178
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売)
89. 相坂 一成 色葉字類抄の一語彙群
刊行年:1958/04
データ:
国語学
33 武蔵野書院
90. 山田 俊雄 山田孝雄著述目録抄
刊行年:1959/04
データ:
国語学
36 武蔵野書院
91. 堀畑 正臣 「以~被~」(モ〔ッ〕テ~ラル)の文型をめぐって
刊行年:1991/12
データ:
国語学
167
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売)
92. 前田 富祺 犬飼隆著『上代文字言語の研究』
刊行年:1994/03
データ:
国語学
176
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売)
93. 山口 佳紀 山田忠雄編「山田孝雄追憶史学・語学論集」
刊行年:1964/07
データ:
国語学
57 武蔵野書院
94. 家辺 勝文 電子化テキストと書物との接点.-テキスト・データとページ構成
刊行年:1994/09
データ:
国語学
178
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売)
95. 村山 七郎 しなてる・てるしの考
刊行年:1970/
データ:
国語学
82
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売) 論集日本文化の起源5日本人種論・言語学
96. 村山 七郎 大野晋氏の比較研究はこれでよいのか.-世界タミル学会における氏の発表について
刊行年:1981/12
データ:
国語学
127
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売)
97. 三保 忠夫 蘇悉地羯羅経古点の訓読法
刊行年:1975/09
データ:
国語学
102
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売)
98. 三保 忠夫 「書簡作法の研究続編」橘豊 「書簡用語の研究」真下三郎
刊行年:1986/09
データ:
国語学
146
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売)
99. 三保 忠夫 漢簡資料における助数詞の考察
刊行年:1990/09
データ:
国語学
162
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売) 発表要旨 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
100. 三保 忠夫 「正倉院文書における助数詞研究」
刊行年:2001/03
データ:
国語学
52-1
国語学
会(発行)|武蔵野書院(発売) 発表要旨 木簡と正倉院文書における助数詞の研究