日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
144件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
81. 山崎 純男 古代の港と遺跡(1)古代の外交・貿易の門戸-大宰府鴻臚館の調査
刊行年:1996/11
データ:『古代の『海の道』-古代瀬戸内海の
国際交流
-』 学生社
82. 安田 喜憲 渤海はなぜ滅亡したのか.-渤海と古代北陸の自然環境
刊行年:1994/03
データ:『越の海、波涛の道-古代
国際交流
の拠点・北陸』 北陸電力地域総合研究所
83. 松木 哲 渤海使の船と航海技術.-幻の渤海船を求めて
刊行年:1994/03
データ:『越の海、波涛の道-古代
国際交流
の拠点・北陸』 北陸電力地域総合研究所
84. 武末 純一 海を渡ってきた技術者たち-渡来人の足跡(須恵器のはじまり|渡来人の遺跡|新しい農業土木技術|カマドの定着|技術者を統べる人々)
刊行年:1989/07
データ:『五世紀の北九州-〝倭の五王〟時代の
国際交流
』 北九州市立考古博物館 土器からみた日韓交渉
85. 永島 暉臣愼 古代瀬戸内海と朝鮮三国との交流
刊行年:1996/11
データ:『古代の『海の道』-古代瀬戸内海の
国際交流
-』 学生社
86. 千賀 久 北九州と対外交渉(南朝の鏡|眼炎く金銀の装身具|初期の馬具)
刊行年:1989/07
データ:『五世紀の北九州-〝倭の五王〟時代の
国際交流
』 北九州市立考古博物館
87. 山中 英彦 北九州と対外交渉(五世紀の武器・武具)
刊行年:1989/07
データ:『五世紀の北九州-〝倭の五王〟時代の
国際交流
』 北九州市立考古博物館
88. 河野 保博 日本古代における入唐僧の求法・巡礼.-東アジア
国際交流
の概念と一側面
刊行年:2009/03
データ:歴史と境界 70 釜山慶南史学会
89. 佐藤 宗諄 大陸文化の「日本化」と
国際交流
.-白詩と道真
刊行年:2011/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 5 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター
90. 伊井 春樹 国際化のなかの日本文学研究.-体験的な活動による
国際交流
刊行年:2002/03
データ:『異文化理解の視座-世界からみた日本、日本からみた世界』 東京大学出版会 補論1
91. 小田 富士雄 海の祭祀と日韓交渉.-古代航海祭祀にみる
国際交流
刊行年:2000/11
データ:福岡大学総合研究所報 240 福岡大学総合研究所
92. 長 節子|伊藤 重行 九州における
国際交流
の研究.-室町時代と平成時代を中心に
刊行年:1998/03
データ:産業経営研究所報 30 九州産業大 中世 国境海域の倭と朝鮮
93. 橋本 雄 田中健夫著『前近代の
国際交流
と外交文書』『東アジア通交圏と国際認識』
刊行年:1997/09
データ:古文書研究 46 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
94. 千田 剛道 藤原京(新羅の都の場合|出土品からみた
国際交流
)
刊行年:1996/11
データ:『古都発掘-藤原京と平城京-』 岩波書店
95. 沈 奉謹 加耶地域と
国際交流
.-固城松鶴洞古墳群
刊行年:2001/
データ:東アジアの古代文化 109 大和書房
96. 清水 潤三 日本の古代船(一)
刊行年:1982/04
データ:太平洋学会誌 14 講演要旨。シンポジウム『古代日本の
国際交流
』
97. 石井 謙治 日本の古代船(二)
刊行年:1982/04
データ:太平洋学会誌 14 講演要旨。シンポジウム『古代日本の
国際交流
』
98. 石井 謙治|石井 正敏|千葉 宗雄|松木 哲∥茂在 寅男(司会) 遣唐使の船と航海術
刊行年:1982/04
データ:太平洋学会誌 14 討論。シンポジウム『古代日本の
国際交流
』
99. 岡 嘉吉|小島 敦夫|小林 則子(報告者)∥水野 祐|茂在 寅男(コメンテーター)∥中島 洋(司会) 計器としての銅鏡と子持勾玉
刊行年:1982/04
データ:太平洋学会誌 14 報告。シンポジウム『古代日本の
国際交流
』
100. 岡田 茂弘|田辺 昭三|町田 章|松岡 史∥平野 邦雄(司会) 古代の文化交流とその影響
刊行年:1982/04
データ:太平洋学会誌 14 総括討論。シンポジウム『古代日本の
国際交流
』