日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
108件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 山川 均 平城京十坊条坊をめぐって
刊行年:2011/03
データ:『平城京の謎 平城遷都一三〇〇年記念講演会&シンポジウムの記録』 奈良大学 講演
82. 八重樫 忠郎 東北地方の四面庇建物
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館
83. 高橋 学 古代出羽国における城柵・城館の行方.-清原氏関連城館はなぜ残されたのか
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館
84. 信太 正樹 沼柵と金沢柵.-清原氏最後の拠点
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館
85. 東野 治之 藤原不比等と平城京
刊行年:2011/03
データ:『平城京の謎 平城遷都一三〇〇年記念講演会&シンポジウムの記録』 奈良大学 講演
86. 冨樫 泰時 台処館跡の復元.-発掘調査と地籍図の比較
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館
87. 寺崎 保広 藤原京から平城京へ
刊行年:2011/03
データ:『平城京の謎 平城遷都一三〇〇年記念講演会&シンポジウムの記録』 奈良大学 講演
88.
坂井
秀弥
水田址からみた初期の稲作技術について.-「不定形小区画水田」の一考察
刊行年:1981/11
データ:関西学院考古 7 関西学院大学考古学研究会 古代地域社会の考古学
89.
坂井
秀弥
越後における七・八世紀の土器様相と画期について.-新井市栗原遺跡出土土器をめぐって
刊行年:1983/04
データ:信濃 35-4 信濃史学会 古代地域社会の考古学
90.
坂井
秀弥
律令期の須恵器系譜.-越後西南部における二つの系譜をめぐって
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社 古代地域社会の考古学
91.
坂井
秀弥
古代のごはんは蒸した「飯」であった.-古代の米調理法復元メモ
刊行年:1988/10
データ:新潟考古学談話会会報 2 新潟考古学談話会 古代地域社会の考古学
92.
坂井
秀弥
地籍図からみた越後・佐渡の条里型地割と開発
刊行年:1991/12
データ:条里制研究 7 条里制研究会
93.
坂井
秀弥
庁と館、集落と屋敷.-東国古代遺跡にみる館の形成
刊行年:1994/11
データ:『城と館を掘る・読む-古代から中世へ』 山川出版社 古代地域社会の考古学
94.
坂井
秀弥
遺跡が語る開発と村の歴史.-古代・中世を中心として
刊行年:1996/11
データ:月刊文化財 398 第一法規出版 古代地域社会の考古学
95.
坂井
秀弥
中世集落の展開と城館の動向|中・近世の越後国
刊行年:1997/10
データ:『中・近世の北陸-考古学が語る社会史』 桂書房
96.
坂井
秀弥
庁と柵と館、集落と屋敷.-東国古代遺跡にみる館の形成
刊行年:2006/01
データ:『古代末期から中世前期の居館と宗教-衣川遺跡群と長者ヶ原廃寺-』資料集 岩手考古学会 講演
97.
坂井
秀弥
列島における津軽・五所川原の史跡.-十三湊遺跡・五所川原須恵器窯跡
刊行年:2006/09
データ:『十三湊遺跡~国史跡指定記念フォーラム~』 六一書房 国史跡指定記念十三湊フォーラム(特別講演)
98.
坂井
秀弥
|川村 浩司 古墳出現前後における越後の土器様相.-越後・会津・能登
刊行年:1993/02
データ:『磐越地方における古墳文化形成過程の研究』 (甘粕 健(新潟大学))
99. 齋藤 浩俊 田中裕・
坂井
秀弥
編『中世の越後と佐渡』-遺物と文書が語る中世的世界
刊行年:1999/10
データ:新潟史学 43 新潟史学会
100. 水澤 幸一 中世越後の城館
刊行年:1999/06
データ:『中世の越後と佐渡-遺物と文書が語る中世的世界』 高志書院 日本海流通の考古学-中世武士団の消費生活