日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
104件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 小林 秀 中世都市山田の形成とその特質.-屋敷
売券
を手がかりに
刊行年:2007/09
データ:『都市をつなぐ』 新人物往来社
82. 大山 喬平 中世末期の地主的土地所有.-美濃国龍徳寺の
売券
刊行年:1972/12
データ:『国史論集』 赤松俊秀教授退官記念事業会
83. 原田 敏丸 近江の村落に関する若干の問題.-菅浦家文書の
売券
を中心として
刊行年:1983/01
データ:『日本歴史の構造と展開』 山川出版社
84. 早島 大祐 土地集積の開始と停止.-中世革嶋家における
売券
の位置
刊行年:2013/05
データ:『富裕と貧困』 竹林舎 買・質・寄進と貧富
85. 山本 行彦 日本古代における国家的土地支配の特質.-土地
売券
の判と「毀」をめぐって
刊行年:1986/03
データ:『古代国家の支配と構造』 東京堂出版 立券
86. 高村 隆 十五・十六世紀における村落の領主層について.-
売券
を中心として
刊行年:1971/02
データ:地方史研究 21-6 地方史研究協議会
87. 田中 禎昭 古代村落の首長と田地.-木簡と
売券
に見える「アラキダ」試論
刊行年:1989/11
データ:古代史研究 8 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
88. 鈴木 鋭彦 中世土地
売券
における「余田畠」.-十三世紀淀川沿い地域の場合
刊行年:1974/02
データ:『史学論集 対外関係と政治文化』 第二 吉川弘文館 鎌倉時代畿内土地所有の研究
89. 湯浅 治久
売券
の地域性と普遍性に関するノート.-裁許・公事・宛行・補任
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記-史料論の展開と史料調査の旅』 ぺりかん社
90. 渡辺 滋 東大寺の愛智郡関係文書の成立と伝来.-特に大国郷墾田
売券
について
刊行年:1999/11
データ:日本歴史 618 吉川弘文館
91. 渡邉 俊 使庁と没官領.-「宝鏡寺文書」所収
売券
案の考察
刊行年:2005/02
データ:日本歴史 681 吉川弘文館
92. 梅村 喬 新たに発見された法隆寺文書について
刊行年:2007/03
データ:『三浦家文書の調査と研究-近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料-』 大阪大学大学院文学研究科日本史研究室|枚方市教育委員会 古代・中世史料の翻刻と解説
売券
93. 田中 一穂 木簡について
刊行年:2008/10
データ:『一般国道253号上越三和道路関係発掘調査報告書』 Ⅵ 新潟県教育委員会|新潟県埋蔵文化財調査事業団 まとめ 最古
売券
木簡
94. 河音 能平 中世前期村落における女性の地位.-土地台帳の世界と譲状・
売券
・造像銘の世界
刊行年:1982/02
データ:『日本女性史』 2 東京大学出版会
95. 栄原 永遠男 「紀葛成墾田
売券
」について|「平田福刀自家地充文案」と「延喜天暦保延古文書」
刊行年:2004/11
データ:『紀伊古代史研究』 思文閣出版
96. 小林 茂 平安期における土地所有に関する一考察.-
売券
にあらわれた家族員による〝連署〟の意義
刊行年:1972/06
データ:地方史研究 22-3 地方史研究協議会
97. 奥野 義雄 中世農民的土地所有の前提.-『平安遺文』の
売券
・寄進文を中心にして
刊行年:1977/05
データ:古代研究 11 元興寺仏教民俗資料研究所
98. 藤本 孝一 延暦十五年九月二十三日付『近江国大国郷墾田
売券
』一幅
刊行年:1986/04
データ:土車 38 古代学協会
99. 鈴木 鋭彦 中世における土地
売券
についての一考察.-東大寺領大和国河上荘における売買手段と買価の動向
刊行年:1966/12
データ:愛知学院大学論叢一般教育研究 14 愛知学院大学一般教育研究会 鎌倉時代畿内土地所有の研究
100. 荊木 美行 承和九年の広湍秋麻呂
売券
をめぐって.-伊藤寿和氏「大和国の条里関連史料についての基礎的研究」にふれて
刊行年:2009/08
データ:史料 222 皇学館大学史料編纂所 風土記と古代史料の研究