日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
97件中[81-97]
0
20
40
60
80
81.
大塚
和義
失われたアイヌの儀礼.-発掘されたメカジキ漁と送り儀礼
刊行年:1981/03
データ:アニマ 97
82.
大塚
和義
サハリンの民族学的研究の現状.-サハリン郷土博物館を中心として
刊行年:1983/11
データ:早稲田大学語学教育研究所紀要 27 早稲田大学語学教育研究所 北方言語・文化研究会成果報告(11) 1982年11月例会要旨(児島 恭子記)
83.
大塚
和義
上村英明『北の海の交易者たち―アイヌ民族の社会経済史』
刊行年:1991/03
データ:思想 801 岩波書店 書評
84.
大塚
和義
オホーツク文化における矢の一括セット資料について.-礼文島浜中砂丘遺跡の埋葬人骨副葬品
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 オホーツク文化・擦文文化
85.
大塚
和義
∥赤坂 憲雄(聞き手) アイヌ文化の原像.-交易の民としてのアイヌ
刊行年:2002/10
データ:東北学 7 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) インタビュー
86.
大塚
和義
|加藤 晋平|桜井 清彦|山口 敏 海獣狩猟民・オホーツク文化の源流
刊行年:1975/06
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 6 JICC(ジック)出版局
87.
大塚
和義
|小林 孝子 礼文島船泊オションナイ遺跡.-とくに貝製平玉をめぐる問題
刊行年:1962/10
データ:郷土の科学 35
88. 大島 稔|菊池 俊彦∥
大塚
和義
ラッコの道、ガラス玉の道
刊行年:2001/10
データ:月刊みんぱく 25-10 千里文化財団 特別鼎談
89. 加藤 九祚|
大塚
和義
他訳 エル・ヴェ・コズィレワ著『古代サハリン』(1)~(11).-ナウカ出版・レニングラード・1967
刊行年:1969/08-1971/11
データ:考古学ジャーナル 35~37|39~41|43|44|53|60|62 ニュー・サイエンス社
90.
大塚
和義
礼文島浜中遺跡出土の青銅製円盤について.-クリールアイヌの帯留〈クックルケシ〉の祖形との関連
刊行年:1992/03
データ:郵政考古紀要 19 大阪郵政考古学会
91.
大塚
和義
鳥居龍蔵の千島(クリール)アイヌ調査|鳥居龍蔵のサハリン(樺太)とアムール(黒龍江)の調査
刊行年:1993/03
データ:『民族学の先覚者-鳥居龍蔵の見たアジア』 国立民族学博物館 鳥居龍蔵の地域調査
92.
大塚
和義
岩面に刻まれたメッセージ.-民族学からみた手宮洞窟の岩面画の意味するもの
刊行年:1997/05
データ:『手宮洞窟シンポジウム 波濤を越えた交流-手宮洞窟と北東アジア-』 小樽市教育委員会
93.
大塚
和義
日本海域のヒト・モノの移動 クロテンからみた渤海の交易ネットワーク.-オホーツク文化の毛皮生産の役割
刊行年:2004/02
データ:『古代東アジアの渤海と日本-もう一つのシルクロードに迫る-』 富来町 昆布 古代日本と渤海-能登からみた東アジア
94. 菊池 俊彦(司会)∥佐原 眞(コメンテーター)∥菊池 徹夫|前田 潮|
大塚
和義
|内田 昭戸|大沼 忠春|大島 秀俊(パネリスト) 波濤を越えた交流-討論-
刊行年:1997/05
データ:『手宮洞窟シンポジウム 波濤を越えた交流-手宮洞窟と北東アジア-』 小樽市教育委員会
95.
大塚
和義
アイヌ民族の成立と展開|衣服の種類と文様|獣皮衣|鳥皮衣|アットゥシ衣|テタッペ衣|木綿衣|山丹錦衣
刊行年:1993/06
データ:『アイヌモシリ-民族文様から見たアイヌの世界』 国立民族学博物館 アイヌ 海浜と水辺の民
96. 大場 利夫|桜井 清彦|吉崎 昌一|林 謙作(司会)∥菊池 徹夫|天野 哲也|菊池 俊彦|大井 晴男|
大塚
和義
|前田 潮|アレクサンダー・A・ワシレフスキー|木村 英明 総括討論.-特にオホーツク文化の荷い手について
刊行年:1982/12
データ:『シンポジウム オホーツク文化の諸問題-その起源・展開・社会・変容-』 学生社
97.
大塚
和義
19世紀初頭の北太平洋地域における産物と交易ルート-「北」をとらえなおす|ラッコの道-時空を超えたラッコたち|ガラス玉の道-旅するガラス玉|北方先住民の交易世界-北太平洋の先住民交易|毛皮交易者としてのアイヌ|先住民工芸-工芸技術の継承と展開|あるニヴフ女性の所持品に「交易」をよむ-ソーヤ・アグニュンさんのこと
刊行年:2001/09
データ:『ラッコとガラス玉-北太平洋の先住民交易』 国立民族学博物館