日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
124件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
81.
宇野
隆夫
時空間情報科学からみた日本的時空観
刊行年:2017/05
データ:『日本的時空観の形成』 思文閣出版 古代の時間と空間
82.
宇野
隆夫
|西井 龍儀 射水丘陵地域研究初年度の活動から
刊行年:1991/03
データ:大境 13 富山考古学会
83.
宇野
隆夫
|西井 龍儀 福光町医王山調査の御案内
刊行年:1991/06
データ:富山考古学会連絡紙 136 富山考古学会
84.
宇野
隆夫
|前川 要|加賀 真樹 珠洲市三崎町寺家黒畑窯跡調査の御案内
刊行年:1992/07
データ:富山考古学会連絡紙 141 富山考古学会
85.
宇野
隆夫
|前川 要|三鍋 秀典 立山室堂調査の御案内
刊行年:1992/07
データ:富山考古学会連絡紙 141 富山考古学会
86.
宇野
隆夫
奈良国立文化財研究所創立30周年記念論文集刊行会編『文化財論叢』
刊行年:1983/09
データ:史林 66-5 史学研究会
87.
宇野
隆夫
越中の国府・荘家・村落.-食器の構成にみる国家と民衆
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社 考古資料にみる古代と中世の歴史と社会
88.
宇野
隆夫
北陸古代手工業生産の成立と変容.-日本手工業史における意義をめぐって
刊行年:1990/02
データ:日本史研究 330 日本史研究会
89.
宇野
隆夫
古代の土器研究会編『古代の土器1-都城の土器集成』
刊行年:1993/03
データ:考古学雑誌 78-4 日本考古学会 新刊紹介
90.
宇野
隆夫
越における律令的生産構造の展開.-山・里・海辺の営みと古代国家
刊行年:1996/07
データ:『古代王権と交流』 3 名著出版
91.
宇野
隆夫
日本土地利用史素描.-条里制の二つの意義を考えるために
刊行年:1996/12
データ:条里制研究 12 条里制研究会
92.
宇野
隆夫
中世食器様式の意味するもの.-計量分析による使用法の復元
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 71 国立歴史民俗博物館 中世食文化の諸相
93.
宇野
隆夫
『HOMINIDS』第1号,1997年,CRA(Congress for Reconstructing Archaeology)
刊行年:1998/06
データ:考古学研究 45-1 考古学研究会(岡山)
94.
宇野
隆夫
古墳時代中・後期における食器・調理法の革新.-律令制的食器様式の確立過程
刊行年:1999/05
データ:日本考古学 7 日本考古学協会
95. 宮原 健吾|
宇野
隆夫
|臼井 正 方位からみた大津宮と崇福寺
刊行年:2006/03
データ:仏教芸術 285 毎日新聞社
96. 氣賀澤 保規 遣隋使の見た隋の風景.-「開皇二十年の遣隋使」の理解をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 史料にみる東アジア交流
97. 川崎 保 縄文時代玉製品にみられる大陸文化の影響
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 東アジアの文物交流 玉|状耳飾|北海道経由説
98. 井上 満郎 渡来人と聖徳太子.-太子「否定」論の一端にふれて
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 史料にみる東アジア交流
99. 井上 和人 日本古代都城造営の史的意義.-東アジア世界の歴史潮流の中で
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 東アジアの都城
100. 新宮 学 近世中国における皇城の成立
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際日本文化研究センター 東アジアの都城