日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
141件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
81. 井上 雅孝 岩手郡厨川における
安倍氏
関連の城柵遺跡-大釜館遺跡と八幡館山遺跡|
安倍氏
の器・清原氏の器-十一世紀の陸奥・出羽の土器編年
刊行年:2011/12
データ:『前九年・後三年合戦-11世紀の城と館』 高志書院 つわものたちの城と館
82. 喜田 貞吉 「
安倍氏
は夷人なり」との事につき斎藤美澄翁の高論に答ふ
刊行年:1913/11
データ:国学院雑誌 19-11 国学院大学
83. 喜田 貞吉 蝦夷の遺の村|九州に於ける俘囚
安倍氏
の遺蹟
刊行年:1929/04
データ:東北文化研究 2-1 史誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
84. 菅野 成寛 「鎮守府押領使」
安倍氏
権力論.-北奥における中世的政治権力の創出
刊行年:2001/11
データ:六軒丁中世史研究 8 東北学院大学中世史研究会
85. 赤澤 春彦 鎌倉期における陰陽家
安倍氏
について.-安倍晴道党を中心に
刊行年:2008/03
データ:中央史学 31 中央史学会
86. 遠藤 祐太郎 金氏との姻戚関係からみた奥六郡
安倍氏
の擡頭過程の研究
刊行年:2009/03
データ:法政史学 71 法政大学史学会
87. 樋口 知志 南部の国(志波城・徳丹城と蝦夷|
安倍氏
と源氏)
刊行年:2002/05
データ:『街道の日本史』 6 吉川弘文館 南部の歴史
88. 羽柴 直人
安倍氏
の「柵」の構造.-「交通遮断施設」の視点から
刊行年:2004/03
データ:平泉文化研究年報 4 岩手県教育委員会
89. 羽柴 直人
安倍氏
の柵から平泉の居館へ.-柳之御所遺跡の堀の系譜
刊行年:2006/03
データ:平泉文化研究年報 6 岩手県教育委員会
90. 室野 秀文 防御性集落・館・柵.-
安倍氏
柵の成立をめぐる諸問題
刊行年:2006/01
データ:『古代末期から中世前期の居館と宗教-衣川遺跡群と長者ヶ原廃寺-』資料集 岩手考古学会 研究発表
91. 室野 秀文
安倍氏
の拠点鳥海柵の構造.-柵の範囲と遺跡の範囲
刊行年:2011/04
データ:岩手史学研究 92 岩手史学会
92. 丸山 浩一 孝元天皇皇子大彦命の後裔諸氏-阿倍氏族|奥州
安倍氏
流
刊行年:1995/01
データ:歴史と旅 22-2 秋田書店
93. 谷川 健一|大和 岩雄 物部氏・
安倍氏
と蝦夷・日本.-谷川健一氏に聞く
刊行年:1984/10
データ:東アジアの古代文化 41 大和書房 白鳥伝説
94. 千葉 周秋 前九年合戦の舞台となった
安倍氏
の柵.-鳥海柵 金ケ崎町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
95. 工藤 雅樹 安倍富忠と防御性集落.-地形生かし襲撃に備え
刊行年:2007/03/03
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道29 平泉藤原氏
96. 工藤 雅樹 後三年の合戦 発端.-内紛招いた平氏接近
刊行年:2007/05/19
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道33 平泉藤原氏
97. 工藤 雅樹 後三年の合戦 結末.-平定の源氏 遠い主導権
刊行年:2007/06/16
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道35 平泉藤原氏
98. 菊池 勇夫 「酋長」使用の歴史.-近世日本を中心に
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 内からの目、外からの目 東夷酋長
安倍氏
|中国の酋長使用
99. 神居 敬吉 東北十二年戦争.-前九年・後三年の役
刊行年:1986/08
データ:歴史読本 31-14 新人物往来社 知られざる東北の歴史と文化を考える 別冊歴史読本18-19みちのく燃ゆ(1993/07)
100. 和泉 竜一 後三年合戦論(八).-衣川のほとり(1)
刊行年:1980/04/10
データ:県南民報 県南民報社 後三年合戦論-付、前九年の役その他随筆