日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
124件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
81. 荒木 敏夫 易田
小論
.-古代の地力をめぐる国家と農民
刊行年:1984/09
データ:『律令制と古代社会』 東京堂出版
82. 榎 英一 田租・出挙
小論
.-その起源について
刊行年:1979/06
データ:『論究日本古代史』 学生社
83. 上田 敦子 中臣宅守
小論
.-その配流の原因を中心として
刊行年:1962/03
データ:国文目白 1 日本女子大学国語国文学会
84. 藤井 制心 我国古代楽器
小論
.-琴を中心として
刊行年:1960/11
データ:愛知学院大学論叢一般教育研究 3 愛知学院大学
85. 野口 実 竹御所
小論
.-鎌倉幕府政治史上における再評価
刊行年:1992/11
データ:青山史学 13 青山学院大学文学部史学研究室 日本史 武家の棟梁源氏はなぜ滅んだのか
86. 野津 将史 「出雲建が佩ける大刀」
小論
刊行年:1987/06
データ:三田国文 7 三田国文の会 歌謡
87. 西脇 常記 劉禹錫
小論
|同〔承前〕
刊行年:1976/|1977/
データ:文明 18|21 東海大文明研究所
88. 鈴木 一男 「鑑真和上」の称呼について.-字音語の清濁
小論
刊行年:1964/09
データ:南都仏教 15 南都仏教研究会
89. 菅 榮太郎 弥生時代環濠集落
小論
(2)
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会 ←『考古学に学ぶ-遺構と遺物-』同志社大学考古シリーズⅦ(森 浩一|松藤 和人編)
90. 新野 直吉 帰化人に関する
小論
.-その活躍と社会の血統観について
刊行年:1967/02
データ:秋大史学 14 秋田大学史学会
91. 戸部 千春 続縄文社会からエミシ「国」へ.-仮説
小論
刊行年:1981/11
データ:モヨロ 5
92. 土橋 秀高 鑑真和上の戒律思想背景.-菩薩戒
小論
刊行年:1968/05
データ:東方宗教 31 法蔵館
93. 吉田 晶 納所
小論
.-律令的徴税組織の解体の一断面
刊行年:1958/05
データ:史林 41-3 史学研究会
94. 吉田 晶 県造
小論
.-伊勢神宮との関係を中心に
刊行年:1984/05
データ:『日本政治社会史研究』 上 塙書房
95. 佐藤 信 古代の「大臣外交」についての一考察
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 境界と越界・
小論
96. 佐伯 弘次 外国人が見た中世の博多
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 内からの目、外からの目・
小論
97. 大曾根 章介 菟裘賦と鳥賦との比較考察.-兼明親王の文学
刊行年:1957/06
データ:国語と国文学 34-6 至文堂 日本漢文学論集2
98. ブルース・バートン 「境界」とは何か.-理論的考察の試み
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 境界と越界・
小論
99. 柳原 敏昭 西の境界領域と万之瀬川
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 境界と越界・
小論
100. 田中 健夫 身体イメージと他者意識
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 内からの目、外からの目・
小論