日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
105件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 柳澤 一宏 舒明天皇陵(段ノ塚古墳)|天武・
持統天皇
合葬陵(野口皇ノ墓古墳)
刊行年:1993/07
データ:歴史読本 38-14 新人物往来社
82. 宮澤 和穂 天武・
持統天皇
と信濃(上)(下).-信濃陪都計画と水内神奉祭についての一考察
刊行年:1994/10|1995/02
データ:東アジアの古代文化 81|82 大和書房
83. 松本 卓哉 大津皇子|大伴皇子|草壁皇子|皇親政治|
持統天皇
|壬申の乱|天武天皇(大海人皇子)|隼人|八色の姓
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 白鳳時代
84. 松尾 光 「春過ぎて」の歌は冬作られたのではないか
刊行年:2000/10
データ:『万葉集101の謎』 新人物往来社 万葉びとの生活をめぐる謎 古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇
85. 松尾 光 第40代天武天皇-壬申の乱の覇者が推進した中央集権的律令国家|第41代
持統天皇
-父と夫の遺志を継ぎ律令体制を完成させた女帝
刊行年:2005/11
データ:歴史読本 50-11 新人物往来社 歴代天皇完全総覧-系譜・事績・事件・逸話・謎を網羅
86. 山根 惇志
持統天皇
の吉野宮行幸を遶って.-古事記編纂事業は持統朝に継続されたか(古事記序文論 其の1)
刊行年:1991/03
データ:立教高等学校研究紀要 21 立教高等学校
87. 河合 敦 歴代天皇(神武天皇|聖徳太子|天智天皇|聖武天皇|後醍醐天皇|崇神天皇|応神天皇|仁徳天皇|継体天皇|推古天皇|天武天皇|
持統天皇
|桓武天皇|嵯峨天皇|宇多天皇|花山天皇|一条天皇|鳥羽天皇|崇徳天皇|後白河天皇|安徳天皇|後鳥羽天皇|亀山天皇|正親町天皇|後陽成天皇)
刊行年:2006/12
データ:歴史読本 51-15 新人物往来社 日本の英雄 肖像が語る生涯 古代編
88. 狩野 久 都を発掘する(飛鳥の宮|藤原宮はどこにあったのか|発掘調査が再開される)|古代都市 藤原京(天武天皇と
持統天皇
の都|遺跡が語る造営の歴史|一庶民のみた藤原京|都の生活はどのようなものだったか)
刊行年:1985/12
データ:『古代日本を発掘する』 1 岩波書店
89. 天野 秀昭 斎宮-伊勢の姫の宮(飛鳥・奈良時代の斎宮〈平安時代の斎宮と方格地割〉)|伊勢をめぐる人々①(
持統天皇
|聖武天皇)|伊勢国(大鹿廃寺・狐塚遺跡と大鹿氏)
刊行年:1996/10
データ:『斎宮・国府・国分寺-伊勢のまつりと古代の役所』 斎宮歴史博物館|三重県埋蔵文化財センター
90. 田村 圓澄 天武天皇の仏教信仰|「国家仏教」の成立と展開|
持統天皇
と仏教|「都市」の寺と「山」の寺|経典と学衆|律令体制と仏教|神仏習合|行基の足跡-「民衆仏教」の開幕
刊行年:1994/02
データ:『飛鳥・白鳳仏教史』 下 吉川弘文館 僧尼令|僧綱
91. 吉村 武彦 万葉集歴史事典(日本の国号|天皇号|氏姓制|律令制の成立|太政官制|官人|貴族|舎人|課役|雄略天皇|有間皇子の変|天智天皇|壬申の乱|天武天皇|天武天皇の皇子|
持統天皇
|大津皇子の謀反|大宝律令)
刊行年:1993/08
データ:別冊国文学 46 学燈社 吉村編
92. 倉本 一宏 「陰謀」について-プロローグ|六世紀以降の大王位継承(継体・欽明王権の成立|推古の大王位継承構想とその破綻|乙巳の変と大王位継承)|壬申の乱と大王位継承(大海人と大田・野|天智の大王位継承構想とその破綻|壬申の乱と野王女)|天武・
持統天皇
の皇位継承構想(天武天皇の皇位継承構想と天皇制の成立|大津皇子・草壁皇子の死と野皇后の即位|
持統天皇
の皇位継承構想)|持統太上天皇の「王朝」(持統「王朝」の成立|最後の旅)|「奈良朝の政変劇」への道-エピローグ
刊行年:2009/03
データ:『持統女帝と皇位継承』 吉川弘文館
93. 倉本 一宏 天智天皇と乙巳の変・白村江の戦い-即位を先のばしにしてまでも固執した東アジア情勢に対する中大兄王子の大構想|天武天皇と鵜野王女の思惑-自分の子への王位継承を望む母親が張り巡らせた陰謀|
持統天皇
と幼帝誕生の真相-天智系とも天武系とも異なる”持統”王朝の成立
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング 飛鳥時代の天皇
94. 久曾神 昇 万葉集の用字法と書道|法隆寺五重塔落書|孝謙天皇宣命|万葉仮名文書|正倉院文書紙背落書和歌|仏足石歌碑|阿直岐・王仁・阿知使主・小野妹子・旻・高向玄理・
持統天皇
・葛野王・黄文本実・巨勢宿奈麻呂・石川年足・文室浄三・吉備真備・石上宅嗣・大伴家持(書人小伝)
刊行年:1954/10
データ:『書道全集』 9 平凡社
95. 市 大樹 まえがき|一三〇〇年の時を超えて|日本最古の木簡|大化改新はあったのか|天武天皇と
持統天皇
の王宮|飛鳥の総合工房|飛鳥寺の多彩な活動-日本最古の寺院の姿|藤原京の誕生|日本古代国家の転換点-大宝律令制定の波紋|「飛鳥の木簡」の意義|あとがき
刊行年:2012/06
データ:『飛鳥の木簡-古代史の新たな解明』 中央公論新社
96. 平野 卓治 〈壬申の乱〉人物事典(廬井鯨|石川王|朴井雄君|大分恵尺|大分稚見|大伴馬来田・吹負|多品治|甲斐勇者|栗隈王|
持統天皇
|高坂王|高田新家|民大火|天智天皇|羽田矢国|三宅石床|村国男依|守大石|和珥部君手)
刊行年:1990/06
データ:別冊歴史読本 15-14 新人物往来社
97. 平野 卓治 長皇子|難波皇子|新田部皇子|裴世清|羽田矢国|隼別皇子|船王後|三宅石床|村国男依|物部二田塩|守大石|余自信|余豊璋|第10代崇神天皇|第13代成務天皇|第15代応神天皇|第21代雄略天皇|第23代顕宗天皇|第24代仁賢天皇|第38代天智天皇|第41代
持統天皇
刊行年:2007/12
データ:歴蔵 6 新人物往来社 『歴史読本』12月号別冊付録
98. 松尾 光 『記紀』神話の北方的な要素とは|『記紀』神話の南方的な要素とは|羽衣伝説のルーツはどこにあるか|天照大神のモデルは
持統天皇
だったか|隼人は大和にどう反抗したか|日向はなぜ大王たちの始祖の地とされたのか
刊行年:1998/09
データ:『古代天皇101の謎』 新人物往来社 高天原神話形成の謎
99. 千田 稔 はしがき|序 磯城嶋の大和-平城への長い旅路|推古天皇-転回する国家|斉明(皇極)天皇-中華帝国へのあこがれ|
持統天皇
-国家の構図を描く|元明・元正天皇-血統と遷都|光明皇后-国家理念と現実|終章 称徳(孝謙)天皇-「ヤマトの時代」の終焉へ。素描風に|あとがき
刊行年:2008/03
データ:『平城京遷都-女帝・皇后と「ヤマトの時代」』 中央公論新社
100. 島津 隆子 生涯独身をとおした飯豊青皇女|推古天皇得意の料理は強壮剤|馬や刀にたとえられた馬子と推古天皇|唖の孫をこよなく愛した斉明天皇|六十八歳にして新羅討伐の途へ|大雨を降らせた皇極天皇|中国製白粉でお化粧の
持統天皇
|養老の美酒をPRした元正天皇|四十六歳独身女帝の遅咲きの恋|称徳天皇の妙なクセ
刊行年:1991/02
データ:『古代女帝のすべて』 新人物往来社