日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
152件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
81. 福田 晃 『曾我物語』から幸若舞曲へ.-その序説として
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
82. 福田 俊昭 『和漢朗詠集』の構成について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
83. 牧田 諦亮 『観世音応験記』後日譚.-韓国益山王宮里五層石塔出土品について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 敦煌資料等と日本文学
84. 牧野 和夫 熊野信仰の周辺をめぐる二、三の資料.-鎌倉末期頃を中心に
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ) 中世の説話と学問
85. 平川 祐弘 ウェーリー英訳『詩経』の一詩について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 西洋の文学と日本文学
86. 畑中 栄 唱導と『平家物語』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
87. 山岸 共 金峰蔵王菩薩縁起と白山妙理菩薩縁起
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
88. 山口 博 『玉台新詠』と小野小町
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
89. 山内 洋一郎 『諸経要集』と『今昔物語集』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
90. 柳澤 良一 『太子須大拏経』と『宇津保物語』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
91. 柳田 征司 中国古典と五山の抄物.-集部抄物一覧稿
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
92. 森野 宗明 「あなや」考.-『伊勢物語』と近世小説と
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
93. 森井 道男 井上靖「天平の甍」と『唐大和上東征伝』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から近代文学へ)
94. 目加田 さくを 『大唐西域記』より「摂州合邦が辻」へ
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
95. 松浦 友久 『白氏文集』と『菅家文草』.-詩歌の諷諭性をめぐって
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学 漢文学
96. 水原 渭江 Aurel SteinのTouen-Houang(敦煌)より発見の舞譜〈佚調名〉(資料二)の解読からみた日本の舞楽との関係について.-敦煌舞譜研究第十二稿
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 敦煌資料等と日本文学
97. 美谷 一夫 『狭衣物語』と「さごろもの大将」
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
98. 三谷 憲正 太宰治の『お伽草紙』.-近代小説としての『お伽草紙』について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から近代文学へ)
99. 水島 直文 国学者・万葉歌人としての橘曙覧
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
100. 馬淵 和夫 三輪山説話の原郷
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)