日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
135件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
81. 田中 聖子 アイヌ語の仮名表記の変遷
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
82. 田中 章夫 計量語彙論における いわゆる「大野の法則」をめぐって
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
83. 須山 名保子 かけがえのないことば.-索引作りを通して和泉式部の歌を読む
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
84. 多和田 さち子 南島における死体化生伝承とその周辺
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
85. 徳川 宗賢 序|日本語基盤語彙への接近
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
86. 土井 洋一 武家故実書の成立過程と固定化
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
87. 筒井 ゆみ子 源氏物語に見る人妻の拒否のあり様.-形容詞アサマシの意味から
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
88. 山本 トシ 源氏物語の敬語取捨と竹河巻
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
89. 吉田 敦彦 すばる星の連続と不死の神話
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
90. - 大野晋博士著述目録
刊行年:1989/12
データ:『
日本研究
-言語と伝承』 角川書店
91. ウルズラ・フラッヘ∥江口 大輔訳 ドイツ語圏の日本学における神社に関する研究|ドイツ語圏の
日本研究
から見た神仏分離
刊行年:2008/12
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 148 国立歴史民俗博物館
92. 森安 孝夫撰∥徐 婉玲訳∥張 銘心校訂
日本研究
糸綢之路的粟特人的成就之回顧和近況
刊行年:2008/12
データ:西域文史 3 科学出版社
93. ジョセフ・キブルツ 《Japanese studies》Seen from Europe,seen from Japan.-日本学とは何か
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た
日本研究
、日本から見た
日本研究
-』 法政大学国際日本学研究センター 内と外からのまざなし(国際日本学とは何か?)(星野 勉編,三和書籍,2008/03)
94. ジョセフ・キブルツ∥鈴木 裕輔訳 ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚.-文化相対主義の弁護
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た
日本研究
、日本から見た
日本研究
-』 法政大学国際日本学研究センター
95. 樺山 紘一 国民国家をめぐる民族学と民俗学.-柳田国男からの展開
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た
日本研究
、日本から見た
日本研究
-』 法政大学国際日本学研究センター 内と外からのまざなし(国際日本学とは何か?)(星野 勉編,三和書籍,2008/03)
96. 島田 信吾∥大橋 基訳 文化比較と翻訳.-文化社会学的考察
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た
日本研究
、日本から見た
日本研究
-』 法政大学国際日本学研究センター
97. 澤登 寛聡 国史と日本史の差異.-19世紀前半期の日本における一揆・祭礼の集合心性と秩序
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た
日本研究
、日本から見た
日本研究
-』 法政大学国際日本学研究センター
98. 相良 匡俊 真の異文化理解は可能か.-教室のイメージを例として
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た
日本研究
、日本から見た
日本研究
-』 法政大学国際日本学研究センター
99. 安孫子 信 趣味の国民性をどう扱うか.-九鬼周造の日本、ベルクソンのフランズ
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た
日本研究
、日本から見た
日本研究
-』 法政大学国際日本学研究センター
100. ウィリー・ヴァンドゥワラ∥松井 久訳 中華文化の領分と日本文化の領分.-ヨーロッパの観点から
刊行年:2007/03
データ:『日本学とは何か-ヨーロッパから見た
日本研究
、日本から見た
日本研究
-』 法政大学国際日本学研究センター