日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
148件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
81. 鈴木 敦子 中世社会で、なぜ貨幣がつくられなかったか.-渡唐銭の流通
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
82. 鈴木 敦子 楠葉西忍.-西忍は遣明船貿易にどのように活躍したか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
83. 西田 孝司 大仙陵古墳はなぜ河内につくられたのか.-大和王権と前方後円墳の築造
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
84. 西田 孝司 小野妹子.-妹子はなぜ遣隋使に選ばれたのか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
85. 中村 英重 中臣鎌足.-鎌足は「大化改新」の演出者であったか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
86. 永原 慶二 庶民はどのような衣料を着ていたか.-麻から木綿へ
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
87. 戸沢 充則 どうして遺跡とわかるのか.-新遺跡の発見
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
88. 戸沢 充則 縄文人のイメージが変わった.-あいつぐ縄文時代の遺跡・遺物の大発見
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
89. 遠山 美都男 聖徳太子.-太子はなぜ天皇になれなかったのか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
90. 寺沢 薫 邪馬台国の位置はわかったか.-クニの成立と倭国
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
91. 鶴崎 裕雄 宗祇.-旅に明け暮れる連歌師の正体は?
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
92. 吉村 武彦 獲加多支鹵大王.-「大悪天皇」の伝承をもつ倭の五王・武
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
93. 米田 雄介 藤原冬嗣.-藤原氏北家の興隆を築いた男
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
94.
池
邉 千太郎 九州における初期横穴墓と地下式横穴墓
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀
一
先生還暦記念会
95.
池
田 雄
一
イモリ
池
.-稀有な学会
刊行年:2006/07
データ:唐代史研究 9 唐代史研究会 巻頭言
96. 江口 洌 大伴
池
主の文体の
一
特徴
刊行年:1992/12
データ:『記紀万葉の新研究』 桜楓社
97. 杉山 幾
一
修理
池
溝料制について
刊行年:1962/12
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 8 早稲田大学大学院文学研究科 修士論文概要
98. 直木 孝次郎 古墳と
池
の散歩道.-佐紀から佐保へ
刊行年:1999/09
データ:ぽっぽ 214 奈良を歩く(十
一
)
99. 坂詰 秀
一
(司会)∥桜井 清彦|原島 礼二|森 浩
一
|横山 浩
一
中央の官衙遺跡|地方の官衙遺跡|荘園と条里と
池
と館|集落と生活|生産と経済|信仰形態の
一
面|辺境文化の諸問題
刊行年:1971/09
データ:『シンポジウム 歴史時代の考古学』 学生社 歴史考古学研究の展望 糞置庄発掘(角田文衞)|安東氏
100. 猪股 靜彌 木簡は語る(五)-富士山ろくオウム鳴く|同(十二)-「天皇」表記の最古木簡|同(十三)~(十五)-最古の木簡(
一
)~(三)
刊行年:1995/09|2000/03-06
データ:関西アララギ 50-9|55-3~6 関西アララギ発行所 万葉雑録(5)(60)~(63) 万葉百話 木簡は語る