日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
249件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
81.
神野志
隆光
古事記・日本書紀名言集
刊行年:1999/11
データ:別冊国文学 52 学燈社
82.
神野志
隆光
文字テキストから伝承の世界へ
刊行年:1999/11
データ:『声と文字-上代文学へのアプローチ』 塙書房 変奏される日本書紀
83.
神野志
隆光
古代天皇神話論の方法
刊行年:1999/12
データ:『古代天皇神話論』 若草書房
84.
神野志
隆光
持統天皇の即位記事
刊行年:1999/12
データ:武蔵野文学 47
85.
神野志
隆光
『古事記』の「古代」
刊行年:2000/10
データ:『上代語と表記』 おうふう
86.
神野志
隆光
『公望私記』をめぐって
刊行年:2001/11
データ:上代文学 87 上代文学会 変奏される日本書紀
87.
神野志
隆光
木下正俊著『万葉集論考』
刊行年:2003/02
データ:万葉 183 万葉学会 書評
88.
神野志
隆光
「やまと」と「日本」
刊行年:2004/04
データ:上代文学 92 上代文学会
89.
神野志
隆光
天智天皇挽歌における額田王歌
刊行年:2006/03
データ:『額田王』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 額田王Ⅰ
90.
神野志
隆光
文字の受容と日本語
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 漢字世界|訓読|書きことば|固有の言語|文学史の始発 交響する古代-東アジアの中の日本
91.
神野志
隆光
|小松 和彦 古事記から古事記へ
刊行年:1991/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 36-8 学燈社 対談
92. 吉井 巖
神野志
隆光
著『古事記の達成』
刊行年:1984/07
データ:国語と国文学 61-7 至文堂
93. 毛利 正守 古事記構想論
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために 直系の神|天照大御神
94. 中村 啓信 『日本書紀』から「日本紀」へ
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 古典化される『古事記』 日本書紀の基礎的研究
95. 米谷 匡史 古事記における祭祀をめぐって.-対論を終えて
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために【補論】
96.
神野志
隆光
編∥菊川 恵三|
神野志
隆光
日本神話入門(研究史|国生み/国作り|アメノイハヤト|国譲り)
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社
97. 木下 正史|
神野志
隆光
|吉村 武彦 記・紀・万葉集をめぐって
刊行年:1998/04
データ:別冊歴史読本 23-19 新人物往来社 シンポジウム
98.
神野志
隆光
『霊異記』と『三宝絵』をめぐって
刊行年:1973/10
データ:国語と国文学 50-10 至文堂
99.
神野志
隆光
人麻呂.-呪性と文芸性
刊行年:1974/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 19-6 学燈社
100.
神野志
隆光
「ことむけ」攷.-古事記覚書一
刊行年:1975/01
データ:国語と国文学 52-1 至文堂 古事記の達成-その論理と方法古事記の達成