日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
81. 三上 喜孝
秋田
城跡第五四次調査出土八四号木簡(干支棒木簡)の再検討
刊行年:2001/03
データ:『
秋田
城跡』
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡調査事務所
82. 石郷岡 誠一|菅原 俊行|冨樫 泰時
秋田
のあけぼの(遊動と生活|定住とまつり|稲の伝播と
秋田
)
刊行年:2005/03
データ:『図説
秋田
市の歴史』
秋田
市
83. 栗澤 光男
秋田
県のヒスイ出土遺跡
刊行年:1996/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 11
秋田
県埋蔵文化財センター
84. 熊谷 太郎
秋田
県の古代製鉄炉
刊行年:1988/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 3
秋田
県埋蔵文化財センター
85. 庄内 昭男
秋田
県内出土の古鏡集成
刊行年:1994/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 9
秋田
県埋蔵文化財センター
86. 高橋 学
秋田
県出土の銭貨資料集成
刊行年:1996/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 11
秋田
県埋蔵文化財センター
87. 加藤 民夫 新城庄と新城氏について.-戦国期
秋田
郡の「庄」を考える
刊行年:1997/10
データ:
秋田
市史研究 6
秋田
市 安藤氏
88. 磯村 朝次郎
秋田
県における中世石造遺物の型式・分布とその意義.-特に鎌倉後期の五輪塔を中心として
刊行年:1977/02
データ:
秋田
県立博物館研究報告 2
秋田
県立博物館
89. 塩谷 順耳 鎌倉期の
秋田
(
秋田
平野と武士団の成長|奥州合戦と大河兼任の乱〈大河兼任の乱〉|橘公業と
秋田
城)|南北朝内乱と
秋田
(建武新政と出羽・陸奥|北奥羽の抗争|神仏と祈り〈曹洞禅の流布|庶民生活と時宗|
秋田
城周辺の寺社|熊野信仰〉)|室町・戦国期の
秋田
(
秋田
地方の城館)|織豊政権と
秋田
(
秋田
実季の転封〈実季の離秋〉)|
秋田
氏の領国支配と村むら(実季の領国支配|村と町の発達)
刊行年:1999/03
データ:『
秋田
市史』 2
秋田
市
90. 加藤 民夫 鎌倉期の
秋田
(北条得宗領の拡大と
秋田
郡)|室町・戦国期の
秋田
(幕府支配と出羽国〈奥羽をめぐる政治情勢|戦国争乱と郡・庄・郷の再編〉|安東氏の成長と宗教政策)|織豊政権と
秋田
(安東氏の領国形成|豊臣政権と
秋田
|
秋田
実季の転封〈会津合戦〉)
刊行年:1999/03
データ:『
秋田
市史』 2
秋田
市
91. 小松 正夫
秋田
城趾外郭東門復元について
刊行年:1998/08
データ:
秋田
歴研協会誌 8
秋田
県歴史研究者・研究団体協議会 歴史情報
92. 庄内 昭男
秋田
県の古墳時代の様相
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 先史編-古墳時代の開幕
93. 後藤 富貴
秋田
県公文書館所蔵「蝦夷地目録」について
刊行年:2007/03
データ:
秋田
県公文書館研究紀要 13
秋田
県公文書館
94. 伊藤 勝美 「
秋田
藩架蔵文書」の伝来の過程
刊行年:1996/03
データ:
秋田
県公文書館研究紀要 2
秋田
県公文書館
95. 伊藤 勝美 「
秋田
藩家蔵文書」の成立の過程
刊行年:1997/03
データ:
秋田
県公文書館研究紀要 3
秋田
県公文書館
96. 磯村 朝次郎
秋田
県における中世宝篋印塔の分布と様式
刊行年:1986/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 11
秋田
県立博物館
97. 益子 清孝|伊藤 正祥
秋田
県の鹿嶋行事
刊行年:1983/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 8
秋田
県立博物館
98. 仙波 昭彦
秋田
家伝来の甲冑.-付属の具足注文を中心に
刊行年:1986/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 11
秋田
県立博物館
99. 小松 正夫 元慶の乱と
秋田
(九世紀の人々の生活)
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-古代国家の変質と
秋田
100. 小松 正夫
秋田
城と北方地域の変容(十世紀の人々の生活)
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-前九年・後三年合戦と
秋田