日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
129件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
120
81. 渡辺 晃宏
籍帳
制の構造.-手実・歴名の検討から
刊行年:1992/02
データ:日本歴史 525 吉川弘文館
82. 岸 俊男 山代忌寸真作と蚊屋忌寸秋庭.-墓誌の史料的一考察
刊行年:1954/08
データ:『山代忌寸真作』 大阿太村 日本古代
籍帳
の研究
83. 平田 耿二 奈良朝前期における班田農民の逃亡.-畿内計帳の分析を中心として
刊行年:1960/06
データ:歴史 20 東北史学会 日本古代
籍帳
制度論
84. 布村 一夫 阿毎氏。氏と家と.-親族双方制(俗称の双系制)は存在しなかった
刊行年:1985/04
データ:歴史評論 420 校倉書房 正倉院
籍帳
の研究
85. 布村 一夫 班田農民は隷農(ヘーリゲ)である.-ジョーンズ小農民(ライオット)地代の誤解によせて
刊行年:1990/03|6|9
データ:史学史の窓 7~9 史学史の窓編集部 石母田批判 ライオット地代 正倉院
籍帳
の研究
86. 佐伯 有清 偽
籍帳
研究への疑問.-とくに岸俊男氏の高説をめぐって
刊行年:1992/04
データ:東アジアの古代文化 71 大和書房
87. 池田 温 山本達郎「敦煌発見の唐代
籍帳
にみえる已受田の増減」
刊行年:1987/03
データ:法制史研究 36 創文社
88. 藤枝 晃 業 トルファン出土唐代
籍帳
断片から 大阪、出口常順師蔵
刊行年:1983/09
データ:言語生活 381 筑摩書房 表紙のことば 出口コレクション
89. 平川 南 古代の
籍帳
と道制.-発掘された古代文書から
刊行年:1996/11
データ:九州史学 116 九州史学研究会 多賀城 律令国郡里制の実像 上
90. 平田 耿二 日本古代戸籍の編成手続き試案.-奈良時代後半の
籍帳
様歴名簿の分析から
刊行年:1997/09
データ:『歴史における史料の発見-あたらしい〝読み〟へむけて』 平田研究室
91. 原島 礼二 里制の性質に関する一考察.-古代
籍帳
の戸の評価をめぐって
刊行年:1962/08
データ:歴史学研究 267 青木書店 日本古代社会の基礎構造
92. 原島 礼二 日本古代の逃亡主体.-
籍帳
にあらわれた課口の減少傾向
刊行年:1981/01
データ:『階級闘争の歴史と理論』 2 青木書店
93. 布村 一夫
籍帳
における父系的兄弟的家族共同体.-第一部家族共同体論
刊行年:1976/02
データ:歴史学研究 429 青木書店 原始共同体研究-マルクス・エンゲルスとL・H・モルガン∥家族史の方法
94. 高島 正人 古代
籍帳
の戸の評価に関する覚書.-平田・原島両氏の近業によせて
刊行年:1963/06
データ:歴史学研究 277 青木書店
95. 南部 曻 古代
籍帳
よりみた兄弟相続.-女性戸主と女帝の問題に関連して
刊行年:1970/11
データ:史学雑誌 79-11 山川出版社 日本古代戸籍の研究
96. 南部 曻
籍帳
研究史の二つの問題.-寄口の性格と郡衙の役割について
刊行年:1984/04
データ:日本史研究 260 日本史研究会 日本古代戸籍の研究
97. 山本 達郎 敦煌発見の
籍帳
にみえる「自田」|同(続編)
刊行年:1977/01|78/07
データ:東方学 53|56 東方学会
98. 岸 俊男 古代村落と郷里制
刊行年:1951/02
データ:『古代社会と宗教』 若竹書房 日本史論集と二行で冠せられている 日本古代
籍帳
の研究
99. 岸 俊男 はしがき|編戸・造籍|郷・里・保|郷戸・房戸・寄口|田堵・名主
刊行年:1952/09
データ:『新日本史講座』 第13回配本 中央公論社 日本古代
籍帳
の研究
100. 岸 俊男 班田図と条里制
刊行年:1959/07
データ:『魚澄先生古稀記念国史学論叢』 魚澄先生古稀記念会 日本古代
籍帳
の研究