日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
109件中[81-100]
0
20
40
60
80
100
81. 大和 岩雄
縄文土器
の「縄文」と渦巻文.-渦巻と螺旋の考古学(二)
刊行年:1993/10
データ:東アジアの古代文化 77 大和書房
82. 大和 岩雄
縄文土器
の蛇の蔓状渦巻文.-縄文と螺旋の考古学(三)
刊行年:1994/01
データ:東アジアの古代文化 78 大和書房
83. 橘 善光 下北半島の
縄文土器
に後続する土器.-青森県脇野沢村瀬野遺跡
刊行年:1968/03
データ:北海道考古学 4 北海教育評論社 下北の古代文化
84. 須藤 隆 古学からみた物のかたちと機能.-
縄文土器
のかたち・弥生土器のかたち
刊行年:2003/
データ:Omnividence 8 東北大学総合学術博物館
85. 冨樫 泰時
縄文土器
にみる南と北.-北の円筒土器様式と南の大木土器様式
刊行年:1994/03
データ:『北日本の考古学-南と北の地域性』 吉川弘文館
86. 山本 直人|小田 寛貴
縄文土器
のAMS14C年代(5)(6)
刊行年:2001/03|2002/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 12|13 名古屋大学年代測定総合研究センター タンデトロン加速器質量分析計業績報告
87. 野村 崇 いわゆる亀ガ岡式土器の北方への伝播について
刊行年:1975/03
データ:北海道開拓記念館研究年報 4 北海道開拓記念館 日本考古学協会大会昭和50年度研究発表要旨「北海道南部における晩期
縄文土器
-いわゆる亀が岡式土器の北進を中心として」(1975/10) 北海道縄文時代終末期の研究
88. 野村 崇 北海道南部・中部の土器
刊行年:1981/11
データ:『縄文文化の研究』 4 雄山閣出版 北海道の研究1考古篇Ⅰ
89. 木村 高 東北地方北部における弥生系土器と古式土師器の並行関係.-続
縄文土器
との共伴事例から
刊行年:1999/03
データ:青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要 4 青森県埋蔵文化財調査センター
90. 熊木 俊朗 宇津内式土器の編年.-続
縄文土器
における文様割りつけ原理と文様単位(1)
刊行年:1997/12
データ:東京大学考古学研究室紀要 15 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 →『トコロチャシ跡遺跡-北海道常呂川下流域におけるアイヌ文化の遺跡の調査-』
91. 清水 清次郎 試論・アイヌ語の祖語は東日本縄文語である(共通的縄文語は磨消
縄文土器
文化期に成立か)
刊行年:2000/12
データ:アイヌ語地名研究 3 アイヌ語地名研究会
92. 坂本 稔|西谷 大|齋藤 努 アルカリ長石抽出.-鉛同位体比法による
縄文土器
のグルーピング
刊行年:2001/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 86 国立歴史民俗博物館 歴史資料産地決定法への適用-土器
93. 井上 雅孝 海綿骨針を含む続
縄文土器
について.-胎土から見た後北C2・D式土器の一視点
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会
94. 小田 寛貴|山本 直人
縄文土器
のAMS14C年代と較正年代.-石川県の縄文前期~晩期を中心に
刊行年:2001/
データ:考古学と自然科学 42 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
95. 江坂 輝彌 遺跡が語るもの(縄文時代〈生活形態の差違|東日本中心の
縄文土器
文化〉)
刊行年:1981/12
データ:『東日本と西日本』 日本エディタースクール出版部
96. 江坂 輝彌
縄文土器
文化時代の宗教的遺構・遺物と朝鮮半島における同時代の宗教的遺構と遺物について
刊行年:1982/04
データ:古文化談叢 10 九州古文化研究会
97. 宇田川 洋 総説(黎明期の北海道|
縄文土器
の流入|鉄器文化の展開へ|擦文文化からアイヌ文化へ)
刊行年:1987/10
データ:『角川日本地名大辞典』 1 角川書店
98. 藤原 宏志 プラント・オパール分析法の基礎的研究(4).-熊本地方における
縄文土器
胎土に含まれるプラント・オパールの検出
刊行年:1981/
データ:考古学と自然科学 14 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
99. 白鳥 典子 昔話「蛤女房」・「魚女房」と足形の飾りの付いた
縄文土器
(上)(下)
刊行年:1999/02|05
データ:東アジアの古代文化 98|99 大和書房
100. 谷口 陽子
縄文土器
に含まれる粗粒物質のテクスチュアル・アナリシス.-製作地と製作技法解明への一試論
刊行年:1999/12
データ:帝京大学山梨文化財研究所研究報告 9 帝京大学山梨文化財研究所